お正月に疲れた胃腸を労わる食べ物として、日本の多くの家庭で「七草粥」が親しまれています。
そして、それと同じ日に行われる「七草爪」という風習があることをご存知でしょうか?
「七草爪」とは、「この日に爪を切ると病気にならない」とされる昔ながらの言い伝えに基づくものです。
これらの風習が、どのようにして生まれたのか気になる方もいらっしゃるのではないかと思われます。
そこで本記事では、「七草粥」と「七草爪」に込められた意味や背景などに迫っていきます。
「七草粥」とは何なのか?
1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」と呼ばれる日で、五節句の一つです。
この日に七草粥を食べることで、一年の健康、無病息災、豊かな実りを願うという意味があります。
「七草粥」と「人日の節句」のつながり
「人日」は、古代中国の暦に由来する日で、「人を大切にする日」とも言われています。
この日には邪気を払う食べ物を食べるという風習があり、それが日本に伝わったのが七草粥の始まりです。
「七草粥」の歴史について
中国では1月7日に7種類の野菜を用いた料理を食べて、一年の健康を祈るという風習がありました。
一方、日本では年始に若菜を摘む「若菜摘み」という風習が存在していました。
この2つの文化が合わさる形で、七草粥が誕生したとされています。
平安時代にはすでに行われていたとも言われる由緒ある伝統行事です。
「春の七草」とはどのような植物なのか?
七草粥に入れるのは、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな(カブ)」「すずしろ(ダイコン)」の7種類です。
これらは「春の七草」と呼ばれ、冬の終わりに芽吹く命の象徴とされてきました。
「春の七草」とその働きについて
日本には、年の始まりに“春の七草”と呼ばれる植物を食べて、無病息災を願う風習があります。
それぞれの草には、体を整える自然の力が秘められており、古くから健康の源として大切にされてきました。
・ナズナ(薺) – “ぺんぺん草”の名でも親しまれるこの草は、古くは厄払いに用いられてきました。体の余分な水分を排出したり、熱を下げるはたらきがあると伝えられています。
・ゴギョウ(御形) – 別名「ハハコグサ」。仏さまの姿を象徴するとされ、喉の不調や胃の痛みにやさしく寄り添う薬草です。
・ハコベラ(繁縷) – 小さな白い花をつけるこの草は、“繁栄”の象徴。栄養価が高く、ビタミンやタンパク質がしっかり含まれています。
・ホトケノザ(仏の座) – 正確には「コオニタビラコ」と呼ばれる植物で、名前のとおり仏さまが座る台座に例えられます。筋肉のこわばりをやわらげるとされています。
・スズナ(蕪) – 鈴の音で神様を呼ぶともいわれるカブは、整腸作用があり、体内の熱を下げるのにも効果的。
・スズシロ(大根) – 「汚れのない白」を意味するこの野菜は、消化を助ける成分が含まれており、胃もたれを防ぐ働きがあります。
この七草を食べることで、寒さの厳しい冬を越え、春を元気に迎える準備をする…そのような想いが込められているのです。
「春の七草」を子どもに分かりやすく伝える方法
七草の話を子どもにするなら、こんな風に説明してみてはいかがでしょうか?
「昔の人たちは、春が近づくと“七つの元気な草”を食べて、一年を健康にすごせるように願っていたんだよ。ひとつひとつの草には、“体を守るパワー”があるんだ!」
・ナズナ:「風邪をひかないようにしてくれて、体の中のお水も調整してくれるよ」
・ゴギョウ:「せきが出るときや、お腹が痛いときに助けてくれる草だよ」
・ハコベラ:「大きくなるための栄養がたくさん詰まってるんだ」
・ホトケノザ:「筋肉が痛くなったときに、やさしくしてくれる力があるんだって」
・スズナ(カブ):「お腹の中をお掃除してくれて、体の熱も取ってくれるよ」
・スズシロ(ダイコン):「ごはんをちゃんと消化できるように、お手伝いしてくれる草なんだよ」
「この七つの草を食べるとね、体の中に“元気の魔法”が入ってくるみたいに、一年中ずっと健康でいられるって言われてるんだよ」
こんな風に物語のように話してあげると、子どもたちにも七草の意味がぐっと身近に感じられるはずです。
さらに一緒に七草粥を作る体験を通して、その知恵や風習を自然と学ぶことができるでしょう。
「七草爪」とはどのような風習か?
お正月明けの1月7日、日本には「七草粥(ななくさがゆ)」と並んで、「七草爪(ななくさづめ)」という少し珍しい風習があるのをご存じですか?
これは、新年最初の爪切りをこの日に行うという昔ながらの習慣です。
地方によっては「七日爪(なのかづめ)」や「菜爪(なつめ)」など、様々な呼び名で呼ばれています。
1月7日に爪を切る風習があるのは何故か?
昔の日本では、お正月の間に刃物を使うことは縁起が悪いとされていました。
爪切りも例外ではなく、かつては小刀などで爪を切っていたため、うっかりけがをすることも少なくありませんでした。
血を流すことは「運が逃げる」と信じられていたため、松の内(正月期間)が明けるまでは爪を切らずに過ごすのが一般的だったのです。
また「刃物は縁を断ち切る」という意味を持つとも考えられており、新しい年のはじまりに不要な縁や運を切ってしまわないよう、刃物を避けるという文化が根づいていました。
そうした背景のもと、七草粥を食べる日である1月7日が“初めて爪を整えるのにふさわしい日”とされるようになり、七草爪の風習が生まれたのです。
「七草爪」のやり方と意味について
七草爪は、単に爪を切るだけでなく、“体を整え、悪いものを祓う”という願いが込められた儀式的な行動でもあります。
実際に七草爪を行う際は、七草粥を作った後の七草を使用するといいでしょう。
例えば、七草を茹でた際に出た煮汁や、洗った水に指先を浸して爪をやわらかくしてから爪を切ることで、「一年の健康を守る」といわれています。
七草の生命力を指先に宿すことで、邪気を払う意味があるとされており、昔の人はこうした身近な草花を上手に取り入れて、暮らしと健康を結びつけていたのです。
「七草爪」を子どもに分かりやすく伝える方法
伝統行事である七草爪を子どもに説明するときは、ちょっとしたストーリー仕立てにしたり、想像しやすい言葉を使ってあげると、興味を持ってくれやすくなります。
「ねえ、1月7日には“爪を切るといい日”って知ってた?それは『七草爪(ななくさづめ)』っていう昔からのならわしなんだよ。
むかしむかしの人たちは、お正月の間にハサミや包丁みたいな“切るもの”を使うのを嫌がっていたんだ。なぜかというと、『大切なつながりを切っちゃうかもしれない』って思っていたから。爪を切るのもそのひとつだったんだよ。
でも、1月7日になると、お正月の行事もひと段落して、『そろそろ新しい年をきれいにスタートしよう!』って気分になるでしょ?だから、この日に初めて爪を切ることで、“一年を健康に過ごせますように”って願いを込めたんだ。
昔の人はね、七草粥を食べたあとに、その七草を使ったお湯で指をあたためてから爪を切ったんだよ。なんだか魔法みたいでしょ?
だから、今年も1月7日になったら、爪をきれいに整えて、『よし、新しい一年、がんばるぞ!』って気持ちで始めてみようね」
こんな風に昔の人の考え方や工夫を交えながら話すことで、子どもたちも自然と日本の風習に親しみを感じてくれるはずです。
実際に一緒に七草粥を作ったり、爪切りをする時に「今日は特別な日だよ」と声をかけると、より記憶に残る体験になります。
まとめ
今回は、「七草粥」と「七草爪」に込められた意味や背景などについてまとめました。
1月7日に食べる「七草粥」は、年末年始で疲れた胃腸をいたわりながら、新しい一年の健康や幸せを願う大切な食文化です。
そして同じ日に行う「七草爪」には、身だしなみを整えながら、厄を払い、運気を整えるという意味が込められています。
どちらの風習にも共通するのは、「心身をリセットして、新しい年を健やかにスタートする」という思いです。
こうした昔ながらの習慣は、今の暮らしにも優しく寄り添ってくれる知恵の一つだと言えるでしょう。
子どもたちにも、物語のように伝えたり、一緒に体験することで、その意味や温かさが自然と伝わっていくはずです。
1月7日は、家族で「七草の日」を楽しんでみてはいかがでしょうか?