初心者がファミリーキャンプを行うとトラブルが起きやすい?具体的な失敗談を紹介!

初心者が行うファミリーキャンプでのトラブルや失敗談など 暮らし

「小さな子どもがいても、家族みんなで自然を満喫したい!」と思いながらファミリーキャンプを計画する方は多いでしょう。

しかし、最初に考えなければならないのは、お子さんの安全面ではないでしょうか?

特に5歳以下の小さな子どもは、環境の変化にとても敏感で、ちょっとしたことで体調を崩したり、不安になったりしがちです。

例えば、椅子から落ちてしまったり、虫に刺されて大泣きしたり、水遊びをして服が濡れたのに替えがなく、そのまま体が冷えて風邪をひいてしまうことも…

このようなトラブルの多くは、ほんの少しの準備不足が引き金になってしまうので、子を持つ親は注意しておかなければなりません。

だからこそ、先人たちの「やってしまった体験談」を知っておくことで、事前に備えられることがたくさんあります。

本記事では、幾つかのエピソードを参考にしながら、注意すべきポイントについて説明していきます。

経験者の失敗から学ぶファミリーキャンプの落とし穴

実際に子供と一緒にキャンプを行って失敗した経験を持つ親たちは多いです。

ここでは、どのような失敗談があったのかを具体的に紹介していきます。

大人向けのキャンプ場が子供には過酷だった!

キャンプが趣味で、慣れている方でも、家族と一緒に行くとなれば話は別でしょう。

特に小さな子どもにとっては、キャンプ場は全てが新しく、刺激も多い環境です。

自分が快適だと感じるような場所でも、子どもには負担が大きすぎる場合もあります。

「自分が慣れているから大丈夫だろう」と楽観してしまうと、現地で思わぬトラブルが起こることも…

子どもは思いもよらない行動を取るため、大人の想定を超える場面が多々あります。

そうした予測不能な事態に、準備不足のまま対応しようとしても、うまくいかないことがほとんどです。

大人のキャンプ道具を使わせたらケガをしてしまった!

子供専用のキャンプグッズが市販されているのは知っているけど、「まあこれくらいなら共用でも大丈夫だろう」と思ってしまうこと、ありますよね。

実際、大人が使っているイスやテーブルをそのまま使わせる家庭も少なくありません。

とくに水辺のキャンプなどでは、「石にでも座ればいいか」と考える方もいます。

さらに、出費を抑えたいという気持ちから、専用の道具を買わずに済ませたくなるのも自然なことです。

ですが、体のサイズが違えば、道具の使い勝手や安全性もまったく異なります。

例えば、大人用のイスでは座面が広すぎて、バランスを崩しやすくなります。

もしそのすぐそばに調理器具や火のついたグリルがあったら…危険性は一気に高まります。

安心して楽しむためには、多少の出費を惜しまず、子どもに合った専用のギアを用意することが肝心です。

ごはんに文句ばかり!?小さなグルメたちの食のこだわり

大人にとってキャンプ飯は非日常の楽しみのひとつですが、子どもにとってはそうとは限りません。

いつもと違う食事に抵抗を示す子も珍しくなく、特に味や見た目に敏感な年齢の子どもは、少しでも好みに合わないとすぐに機嫌が悪くなることがあります。

たとえば、普段は食べているお米でも、炊き込みご飯や栗入りご飯といったアレンジ系になると「これ違う!白いご飯じゃないとダメ!」と拒否反応を示す子も。

また、活発に動く分、すぐにお腹が空いてしまうのも子どもの特徴なのです。

食事の準備に時間がかかると、それだけで機嫌が急降下…というケースも多いです。

こうした事態を防ぐには、すぐに口にできる菓子パンや子どもが普段好んで食べている軽食を、あらかじめ用意しておくと安心でしょう。

予期せぬ天候の変化でテンション急降下!

楽しいはずのキャンプも、天気が崩れると一気に状況は変わります。

せっかく外で遊ぼうと思っていたのに、雨で全て中止……そんなことになれば、子どもは納得いかずふてくされてしまうことも。

「多少の雨なら濡れて遊べばいい」と思いたくなる気持ちもわかりますが、濡れた服のままでは風邪の心配も出てきますし、体調管理の観点からも危険です。

さらに、テントの中に避難したとしても、ただじっと座っているだけでは退屈してしまいがち…

そんな時に備えて、室内でも楽しめる遊び道具や絵本、おもちゃなどを用意しておけば、雨の日もぐずらずに過ごすことができます。

初心者がファミリーキャンプでやってしまいがちな失敗

ファミリーキャンプに慣れていない(若しくは初めて)初心者の方も多いでしょう。

ここからは、初心者の方がやってしまいがちな失敗について紹介していきます。

「ちょっと目を離しただけ」が思わぬ事態に

「ちゃんと見ていたつもりだったのに…」というのは、よくある失敗パターンです。

特にテントの組み立てや荷物の整理に集中している時や、大人同士での会話や食事を楽しんでいる間、子どもは思わぬ方向へふらっと行ってしまうことがあります。

いつもと違う環境で、大人だって気が抜けやすいキャンプ場では、より慎重に子どもの様子に気を配る必要があります。

親自身も不慣れな場所だからこそ、「気づけば姿が見えない」ということが起こり得るのです。

キャンプギアに振り回されて時間だけが過ぎていく

意気込んで現地に到着したはいいけれど、いざテントを立てようとしたら説明書が分かりづらくて四苦八苦…。なんて経験、ありませんか?

また、道具の扱い方を間違えた結果、子どもが思わぬケガをしてしまうケースもあります。

準備不足で時間を無駄にすると、子どもが遊べる時間も短くなり、「楽しい思い出」どころか「退屈な1日」になってしまう可能性も。

出発前に親子でキャンプ道具を触ってみる機会を作れば、実践への不安も和らぎますし、子どものワクワク感も高まります。

現地の状況が予想外で子どもに不評だった!

「楽しそうな場所だと思って選んだのに…」とガッカリすることもあるでしょう。

例えば、遊び場と思っていたエリアが実は岩がゴロゴロしていて危険だったり、想像以上に虫が多かったりと、事前のイメージと現地のギャップに悩まされるケースは少なくありません。

特に夏場は、蚊やアブといった虫が大量に発生する場所もあります。

「施設はきれいだったけど、虫がすごすぎて外に出られなかった…」なんて話も。

キャンプ場の環境については、公式情報だけでなく、実際に訪れた人の口コミも確認し、子どもにとって安全で快適な場所かを事前にしっかりチェックしておくことが大切です。

まとめ

今回は、ファミリーキャンプで起こりがちな失敗談などについてまとめました。

キャンプ初心者の場合は、まずは設備の整ったキャンプ場を選ぶのが最も安心です。

いきなり自然のど真ん中に飛び込むより、管理が行き届いた場所のほうがトラブルのリスクも抑えられます。

「荷物が多すぎてちょっと恥ずかしいかな…」と感じることがあるかもしれませんが、備えすぎて困ることはまずありません。

必要な道具やサービスが用意されているなら、遠慮せずにしっかり活用しましょう。

何よりも大切なのは、家族の安全と快適さであり、みんなで笑って過ごせる時間を作ることです。

無理をせず、無駄な見栄も捨てて、家族で最高のアウトドア体験を楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました