自家用車は、もはや日常の移動に欠かせない乗り物と言っても過言ではないでしょう。
小さなお子さんを乗せる機会が多い方は、排気ガスの影響を避けるためにエアコンを使用することも多いのではないかと思われます、
ところが、ある日突然、車内に焦げたようなニオイが立ち込めたら、誰でも驚いてしまいますよね。
普段と同じように使っていたつもりでも、予期せぬ異臭が発生することがあるので、注意しなければなりません。
本記事では、そのようなときに考えられる原因と対処方法などを紹介していきます。
車のエアコンから焦げたニオイがするのは何故なのか?
車内に焦げたようなニオイが広がる原因は様々ですが、どこかの部品が高温になっている可能性が高いといえます。
以下の項目で、タイプ別(異臭の種類)によくある原因をまとめてみました。
ゴムが焼けたようなニオイ
エンジンルームから異臭がする場合は、エンジンの回転力を他の部品に伝えるベルトが緩んで摩擦熱が発生していることがあります。
炭や金属が焼けたようなニオイ
ブレーキを多用したときや、クラッチ部分の摩耗などにより、金属や摩擦材が熱を持って焼けるようなニオイがすることがあります。
ビニールのようなニオイ
走行中に路面の異物(ビニール袋など)が車体下に巻き込まれ、排気系統の高温部分で焦げているケースもあります。
オイルのニオイ
エンジンオイルが過剰に入っていたり、漏れたりすると、高温の部品に触れて焼け焦げることがあり、独特のニオイを放つ原因になります。
付着したオイルが完全に燃え尽きるまでは、ニオイが続くことも注意しましょう。
新車や部品交換直後の焦げたようなニオイ
パーツの表面に施された保護コーティングが、熱で揮発してニオイを発する場合があります。
これは、新品の車両や、自動車を整備した後に感じやすい現象の一つです。
突然の異臭は不安になりますが、まずは焦らずに原因を探ることが重要となってきます。
気になる場合は、早めに専門の整備工場などで点検を受けることをおすすめします。
まだニオイが消えない?それは故障のサインかもしれません!
もしエアコンからの異臭が続いており、さらにエンジン警告灯が不規則に点滅したり、他にも気になる症状があるなら、機械的なトラブルを疑うべきかもしれません。
以下のような部分に異常を感じたら、早めの点検が必要です。
エンジンオイルに関する異常
エンジン内部でオイルがうまく燃焼せずに残ってしまうと、「オイル上がり」と呼ばれる状態になります。
このトラブルが起きると、加速時に焦げたようなニオイとともに白い煙がマフラーから出ることがあるので、要注意です。
エンジン始動直後ではなく、アクセルを踏んだときにニオイがするようであれば、この現象が疑われるでしょう。
エンジン系統の不調
見た目には問題なく走っていても、実際は内部のパーツが故障している可能性が高いです。
たとえばスパークプラグやイグニッションコイルが劣化していると、正常に燃焼が行われず、ニオイの発生とともにエンジンが震えたり、異音が聞こえることもあります。
ATF(オートマ車専用オイル)の異常
オートマチック車に使われている「ATF(オートマチック・トランスミッション・フルード)」が漏れると、エンジンから駆動系に力が伝わらなくなる場合があります。
踏み込みの強い運転をする方に多く見られるトラブルで、悪化すると走行中に車が急に動かなくなるリスクも…
このような兆候がある場合は、できるだけ早く整備工場でチェックしてもらうことが重要です。
些細な異変でも、放置すると大きな故障につながることがあるので、注意しなければなりません。
異臭を感じたときは、車の安全と家族の安心のために、早めの対応を心がけましょう。
車内で焦げたニオイが気になった時の対処法とは?
車内に漂う異臭は、放っておくと安全面にも関わる可能性があります。
焦げたようなニオイがする場合、次のようなステップで対応してみましょう。
まずはエアコンの使用を一時中止する
ニオイの原因がはっきりしない段階では、エアコンの使用を控えるのが得策です。
焦げたニオイを出している要因が内部の加熱や摩耗だった場合、使用を続けることで状態が悪化することも考えられます。
ボンネットを開けて確認する(※火傷には要注意)
車を安全な場所に停車させたうえで、エンジンルームを開けて異常がないか目視してみましょう。
煙や焦げた臭いが強い場合は、すぐにプロの点検を受けることをおすすめします。
※走行直後は部品が高温になっているため、むやみに触れないようご注意ください。
オイルや液体の漏れがないかを確認する
駐車スペースにオイルのシミや液体の跡が残っていないかをチェックするのも一つの方法です。
もし漏れがある場合、パッキンやホースの劣化が進んでいる可能性があります。
ビニールなどの異物が付着していないか下回りを確認する
焦げたようなビニール臭がある場合は、車体の底に何かが巻き込まれていないかを確認してみましょう。
見つけた場合は、整備士など専門の方に取り除いてもらうと安心です。
迷わず整備工場やディーラーへ相談する
異臭の原因を特定するのは難しい場合が多いため、自分で判断がつかないときは、無理をせずプロに依頼しましょう。
特に走行中に異音や警告灯の点滅などが併発している場合は、早急な診断が必要です。
まとめ
今回は、車のエアコンから焦げたようなニオイがする原因や対処方法などについてまとめました。
車内にただよう焦げたようなニオイは、エアコンやエンジンまわりに何らかのトラブルが起きているサインかもしれません。
・オイル漏れや摩耗によって発生するケースもある
・焦げたニオイが続く場合は、エンジンやATFなどの重大な異常の可能性も
異臭を放置すると、大きな故障や安全性の問題につながる恐れがあります。
まずは冷静に状況を確認し、必要であれば速やかに整備工場やディーラーで点検を受けましょう。
早期対応が、安心・安全なカーライフへの第一歩なのです。