踏み台昇降は100円ショップのアイテムでも実践できるのか?斬新な取り組み方を紹介!

踏み台昇降は100円ショップのアイテムでも実践できるのか? 暮らし

踏み台昇降は、特別な器具がなくても手軽に始められる効果的なトレーニングだと言えるでしょう。

実は、100円ショップや家庭にある日用品を使っても、十分に取り組めるって知っていましたか?

段ボール箱、雑誌、ヨガ用のブロックなど、意外なアイテムがトレーニングギアとして機能します。

特にダイソーなどで見つかるしっかりとした作りの踏み台は、コストパフォーマンス抜群。安全面にも配慮しながら運動できます。

また、家の階段や玄関の段差なども、無料で使える昇降運動の“道具”として活用可能です。

高価な専用ステップを購入する前に、一度このリーズナブルな方法を試してみてはいかがでしょうか。

本記事では、お金をかけずに踏み台昇降を楽しむための工夫とアイデアを多数紹介していきます。

お金をかけずに始める!100均グッズで代用する踏み台

専用のステップ台を使わずに踏み台昇降を行う方法は、工夫次第でたくさんあります。

100円ショップには意外と使えるアイテムが揃っており、家庭内でも代用できるものは多く見つかります。

ちなみに市販の踏み台昇降用器具は2,000〜3,000円程度が相場で、これは靴一足分と同じくらいの価格帯です。

コストを抑えたい場合は、まず身の回りにあるもので代用できないかを検討するのが賢明でしょう。

代用グッズその1:段ボール箱

身近にある段ボール箱を使えば、自宅にあるもので簡単に踏み台を自作することができます。(不要になった箱を再利用すれば、材料費は一切かかりません。)

作り方もシンプルで、しっかりとした高さのある箱の中に、細かくカットした段ボール片をすき間なく詰めていくだけ。

箱のサイズを測ってから、それに合わせて内部を構造的に詰めると、驚くほど頑丈になります。

必要に応じて、四隅に切れ目を入れることで、高さの調整をすることも可能です。

サイズや強度を自分好みにできるのが、段ボールならではの魅力だと言えるでしょう。

ただし、ある程度の作業工程があるため、ものづくりが好きな人には楽しい作業ですが、手間を避けたい方にはやや面倒に感じるかもしれません。

市販の段ボールを購入し、中に詰め物をして踏み台として活用する方法も選択肢のひとつです。

代用グッズその2:束ねた雑誌

コストをかけずに昇降用の台を作りたいなら、雑誌の束を活用するのもおすすめです。

何冊かをまとめてひもやテープで固定するだけで、適度な高さの台が完成します。

複数の束を組み合わせることで、幅を広くすることも可能となるでしょう。

安定感を増すためには、上からさらに粘着テープを巻いてしっかり固定しておくと安心です。

滑りやすさが気になるときは、下に滑り止めマットを敷くと安全性がアップします。

一方で、重さや見た目にやや難があるのはデメリットとなるかもしれません。

ですが、収納も簡単で、リビングに置いていてもあまり邪魔にならず、来客時にはさっと片付けられる気軽さも魅力です。

代用グッズその3:階段や玄関の段差

わざわざ何かを用意しなくても、家にある階段や玄関の段差をそのまま踏み台として活用することもできます。

建物の構造に組み込まれたものなので、強度や安定感なども抜群です。

ただし、段差が高すぎる場合は膝や足への負担が増えることがあるため、自分に合った段差を見極めることが大切です。

特に玄関で運動する場合、足元が汚れやすい環境なので、敷物や段ボールなどを一枚敷いておくと衛生的です。

また、冬場は冷気で床が冷たくなりやすいので、防寒対策も忘れずに行いましょう。

代用グッズその4:ヨガブロック

ヨガに使用されるフォームブロックは、踏み台としても使うことができます。

サイズ感も安定感も申し分なく、昇降運動とヨガの要素を組み合わせたトレーニングにも最適です。

初心者には柔軟性向上の補助として、上級者にはポーズを深めるためのサポートとして活躍するこのアイテムは、安全かつ効果的な運動の助けになります。

おしゃれなデザインも多く、見た目にも気分が上がるグッズです。

代用グッズその5:ダイソーの丈夫な踏み台

ダイソーでは、550円(税込)で購入できるしっかりとした踏み台が販売されています。

最大120kgまで支えることができ、大人が本格的に使用するのにも耐える仕様です。

また、折りたたみタイプの踏み台も複数ラインナップされていますが、こちらは主に子ども用に設計されているものも多く、耐荷重の確認が必要です。

自分自身の体重が軽い場合でも、昇降の衝撃には細心の注意を払うようにしましょう。

必要な道具はほとんど家にあるものばかりなので、工夫次第で手軽にフィットネスを始められる環境が整います。

このように踏み台昇降は高価な器具がなくても、工夫次第で始められるのです。

やはり専用品は違う!踏み台昇降用ステップ台の実力とは?

これまで、100円ショップの商品や家庭にあるもので代用できる踏み台の工夫をご紹介してきましたが、ここではあえて“本家”ともいえる専用ステップ台の魅力について触れてみましょう。

専用の器具は、まさに「体の動きに最適化された道具」であり、フィット感、安定性、そして使いやすさにおいては、やはり一歩抜きん出ています。

段差の昇り降りといったシンプルな動作も、専用設計の台を使うことで、より快適かつ安全に行えるのです。

市販されているステップ台には、用途や体力レベルに応じて様々なタイプがあり、自分の目的や好みに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

エアロビクス向けの本格ステップ台

ステップ運動やエアロビクスなどに特化したタイプのモデルも人気です。

コンパクトなサイズで、自宅の隅にもすっきり収まり、幅68cm×奥行き27cm×高さ15cmと、省スペース設計になっています。

重さも約3.2kgと軽量で、場所の移動もラクラクなので、女性でも使いやすいでしょう。

高さを変えられるタイプも多く、初心者から上級者まで幅広く対応できるところも特長です。

運動の強度を調整しながら、ステップトレーニングの幅を広げたい方には最適な一台となるでしょう。

ダンボール素材の軽量ステップ台

手軽に使いたい方には、ダンボール製のステップ台も注目されています。

サイズは幅42.5cm×奥行き12.5cm×高さ32cmで、重量は約2kgと非常に軽く、取り扱いやすさが魅力です。

価格は2,000円を切るリーズナブルな設定で、カラーはピンク・ブラック・ホワイトなど数色から選べます。

高さ調整機能こそありませんが、持ち運びや収納がしやすく、日常的に軽めの運動をしたい方にはぴったりです。

手作りの代用品も良い選択ですが、専用品には専用品ならではの「洗練された使いやすさ」があります。

自分の運動スタイルに合った道具を選ぶことで、モチベーションもアップし、より継続しやすくなるはずです。

安全に踏み台昇降を行うための3つのポイント

踏み台昇降を行う前に確認しておくべきポイントを幾つか紹介します。

適切な高さの台を選ぶ

20cm以上の高さは関節に負担がかかることがあるので、適切な高さの台を選びましょう。

10〜20cm程度の高さが一般的に推奨されているため、こちらも参考にしてください。

強度のある台を選ぶ

繰り返し体重がかかるため、壊れやすい素材ではリスクが高くなります。

耐久性をしっかり確認し、安心して使用できるものを選ぶようにしましょう。

滑り止め対策を忘れないようにする

滑りやすい床では、マットや滑り止めシートを使って安全性を高めておきましょう。(防音効果も期待できます。)

まとめ

高価な器具がなくても、100円ショップや家庭内のアイテムを活用することで、踏み台昇降は手軽に、そして十分に効果的に行えます。

段ボールや雑誌、ヨガブロックといった意外な日用品が、工夫次第で本格的なトレーニング道具に早変わりします。

さらに家の階段や玄関の段差といった「すでにある構造物」を活かせば、コストゼロで運動を始めることも可能です。

もちろん、専用のステップ台には安全性・安定性・利便性といった魅力もあり、自分の運動スタイルに合わせて選択肢を広げることが重要となります。

大事なのは、「やる気」よりも「やれる環境」を自分で整えることだと言っても過言ではないでしょう。

まずは、身の回りを見渡してから、あなたなりの“踏み台”を見つけてみてください。

今日から始める運動習慣が、きっと未来の自分を変えてくれるはずです。

タイトルとURLをコピーしました