美容室でヘアカラーの施術が行われた後で、「せっかく染めたけど仕上がりが気に入らない…」「担当の美容師さんにもう一度お願いするのは気まずいな…」などと感じて、他のお店で直してもらえるのか迷う方も多いのではないでしょうか?
前回と同じサロンであれば、「保証期間内なら無料でお直ししてもらえるケースが多い」のですが、その一方で、別のサロンに行く場合は、「最低でも1週間程度間を空けて、カラー履歴や状態をしっかり伝えること」が重要となります。
どちらを選ぶかは、その時の状況や気持ちなどに合わせて判断するのがベストとなるでしょう。
本記事では、ヘアカラーに失敗した後で、同じサロンで直す場合のメリットや注意点、そして他のサロンにお願いする際の流れや注意点などについて、それぞれ詳しく解説しています。
ヘアカラー後に「仕上がりが想像と違う」「色ムラが気になる」「思ったより明るすぎる」などと感じた時は焦らず、この記事の内容を参考にしてみてください。
同じサロンでカラーを直すのは失礼?
カラーをやり直したいと考えた時、「またお願いしたら嫌がられるかな?」「面倒な客だと思われないかな?」などと不安になる方も少なくないかもしれませんが、実際には気にする必要はありません。
美容師にとって、お客様が納得できる仕上がりにすることは最も大切な使命の一つです。
要望を聞き直し、改善することで腕を磨く機会にもなるため、プロであれば誠実に向き合ってくれるはずです。
さらに仕上がりについて率直に伝えることで、美容師との信頼関係が深まり、次回以降のカラーやスタイルがより理想に近づきやすくなります。
多くのサロンでは「お直し保証」の制度があり、一般的には1週間〜10日ほどの期間が設けられています。
この間であれば無料で調整してもらえることが多いので、遠慮せずに確認してみましょう。
美容師にとって最も避けたいのは、美容室にお客様が来なくなってしまうことです。
多少気まずさを感じても、「染め直し=迷惑」とは捉えられないため、安心して相談してください。
もしも万が一、不快な態度を取られてしまった場合は、そのお店や担当者との相性が合わなかったと割り切って、他のサロンを検討するのも良い選択肢です。
別のサロンでカラーを直す時に気をつけたいこと
初めて行く美容院でカラーの修正をお願いする場合、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
修正するまでの間隔を開けておく
染めた直後に「すぐに直したい!」と思っても、髪の状態を考えると数日は置いた方が安心です。
理想は1週間程度あけてから。カラー直後は髪のキューティクルが開いているため、時間を置くことで安定し、ダメージや頭皮への刺激を軽減できます。
施術時の料金を確認しておく
別のサロンで修正してもらう場合は、基本的に通常のヘアカラー料金がかかります。
お店によっては追加費用が発生するケースもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
費用を抑えたいなら、最初のサロンに保証制度があればそちらを利用するのも一つの手です。
これまでのカラー履歴を伝えておく
修正を依頼する際には、どんな色を入れたのか、ブリーチの有無、施術からどれくらい経過しているかなど、できるだけ細かい情報を伝えることが重要です。
これらの情報があることで、美容師が適切な薬剤や方法を選びやすくなり、再度失敗するリスクを減らせます。
もちろん美容師から質問されますが、自分から積極的に伝える意識を持つと、仕上がりの満足度がぐっと高まります。
同じサロンでカラーを直したい時の電話のかけ方
美容室でのカラーに満足できなかった時、「直してもらいたいけど電話しづらい…」と感じる方も多いかと思われますが、難しく考えず、シンプルに伝えれば大丈夫です。
たとえば、以下のような切り出し方で電話をかけることをおすすめします。(この一言で十分です。)
「すみません、先日のカラーで少し気になる部分がありまして、お直しをお願いしたいのですが…」
その後、スタッフから詳しい状況を聞かれるはずなので、具体的に伝えましょう。
・部分的に色むらがある
・染まり切っていない箇所がある
など、はっきりした要望を伝えることで、対応もスムーズになるでしょう。
要望の内容を曖昧にするとかえって伝わりにくくなるので注意しなければなりません。
また、電話をする際には、以下のような丁寧な言葉を添えるのも忘れずにしてください。
このような一言があるだけで、美容師側からの印象が大きく変わります。
加えて、修正を依頼する場合はサロンの「お直し保証」の期間内かどうかも確認しておくと安心です。
自宅で市販カラー剤を使う時の注意点
美容院での仕上がりに満足できなかった場合は、「自分で市販のカラー剤を使って直してしまおうかな」と考える方もいるかもしれません。
忙しさや費用を考えれば、その気持ちは自然ですが、セルフカラーでの修正は基本的におすすめできません。
その理由としては、以下のようなポイントが挙げられます。
・髪質やダメージ状態に合わせた調整がされない
・プロの技術や経験が伴わない
美容院では資格を持った美容師が髪の状態を見極めて薬剤を調合しますが、市販品は誰でも使えるように一律で作られているため、結果として髪や頭皮に負担がかかりやすくなります。
特に以下のようなケースではセルフカラーでは対応が難しいです。
・細かい色味をコントロールしたいとき(例:アッシュを混ぜたい、赤みを足したい など)
こうした場合は、自宅で無理に染め直すよりも、美容院に相談する方が髪を守りながら理想に近づける確実な方法です。
まとめ
カラーの仕上がりに納得できなかった時、同じサロンにお願いするか、別のサロンに相談するかは大きな分かれ道になります。
・別のサロンにお願いする場合:髪や頭皮への負担を減らすため、最低でも数日は間隔を空けるのが安心です。その上で、前回のカラー履歴や希望を詳しく伝えることで、失敗のリスクを減らせます。
セルフで市販カラー剤を使う方法もありますが、髪へのダメージや色調整の難しさを考えるとおすすめできません。
最終的には、髪の状態や自分の気持ちに合った方法を選ぶことが重要となってくるでしょう。
迷った時は、無理に自己判断せず、美容師に相談することが髪を守る一番の近道です。
「どうぞよろしくお願いいたします」