ユニクロで販売されている衣類などの商品は、一定のタイミングで価格が下がることが多いです。
実際、週替わりでセール品が登場したり、新作リリース時にまとめて値下げが行われたりと、買い物客にとってお得な機会が定期的に訪れます。
そのため、多くの人は「欲しいアイテムもそのうち安くなるだろう」と期待しながらチェックしているのではないでしょうか?
しかし、その一方で、ほとんど値段が動かない商品も存在するので、あらかじめ確認をしておいてください。
本記事では、ユニクロで値下げされるものとされにくいものの違いや特徴を整理しつつ、賢く買い物をするためのポイントを紹介していきます。
ユニクロで値下げされる商品と値下げされない商品の違い
ユニクロで「値下げされやすい商品」と「値下げされにくい商品」には、一体どのような違いがあるのかをチェックしていきます。
値下げされやすい商品
ユニクロで商品が割引価格になる可能性が高いのは以下のようなケースです。
・前シーズンから持ち越された在庫
・サイズやカラーが偏り、売れ残っている商品
具体的には、Tシャツやセーター、定番のパンツやスカート、さらにエアリズムやヒートテックといった機能性シリーズもよく値下げ対象になります。
新しいコレクションが登場する際には、古いラインが一気に安くなることも少なくありません。
在庫が過剰に残るとワゴンセールで処分されることもあり、サイズや色にこだわらなければ思わぬ掘り出し物を安く手に入れられるチャンスになります。
また、店頭ではチラシに掲載されていないアイテムがひっそり値下げされていることもあり、こまめにチェックすると得をすることがあるでしょう。
まとめると 「売り切れ必至の人気商品は定価勝負、定番アイテムや在庫過多の商品は狙い目」 というのがユニクロの値下げ事情といえます。
値下げされにくい商品
ユニクロでは季節の切り替わりや在庫整理を目的に多くの商品が安くなります。
ただし、発売直後から人気が集中し、すぐに売り切れてしまうアイテムは値下げの対象になりにくいのが実情です。
特に、他ブランドや有名人などとのコラボ商品は話題性が高く、発売日には店舗前に行列ができたり、オンラインでアクセスが殺到したりするほど。
こうした商品は在庫が長く残ることが少なく、再入荷も稀なため、値引きされるケースは非常に限られています。
もちろん、売れ行きが落ち着いて在庫が残れば、後から価格が下がることもありますが、基本的に人気コラボなどは「定価でしか手に入らない」と考えた方がよいでしょう。
ユニクロの商品が値下げされるタイミングについて
ユニクロの商品は一律にセールになるわけではなく、時期や需要に応じて価格が調整されます。
特に季節が切り替わるタイミングに各商品の値下げが多く行われるのが特徴です。
冬物から春夏物へ、あるいは素材やデザインが入れ替わる際にセールが組まれるケースが多く、シーズン終盤にはその季節の商品がまとめて安くなることもあります。
セール対象となる商品は広告やチラシに掲載されることもありますが、掲載されるのは一部のみです。
狙っているアイテムがある場合は、公式アプリやウェブサイトで定期的に確認しておくのが安心でしょう。
季節ごとに安くなる主力アイテム
ユニクロの看板商品は、需要が高まる季節に合わせて値下げが実施されます。
たとえば、エアリズムは春の立ち上がり(4〜5月)に割引されることが多く、6月には夏に向けたステテコなどがセール対象になる傾向があります。
こうした商品は広告にも頻繁に取り上げられるため、セールの時期を意識して購入するとお得に手に入れられるでしょう。
定番品の値下げはやや遅め
人気のあるベーシックアイテムはすぐには値下げされないことが多く、発売から数週間経ってからようやく値下げに踏み切られることが一般的です。
そのため、定番商品は、少し待ってから購入する方が賢い選択になる場合もあります。
定番品もチラシに掲載されることがあるので、情報収集を怠らないことが大切です。
新商品のセールは時間が必要
発売されたばかりの新作アイテムなどは、一定期間は定価での販売が続くこととなります。
発売直後は需要が高く、多くの人が定価でも購入するため、すぐに値下げされることはほとんどありません。
人気商品が広告に出ることはありますが、必ずしも割引されるとは限らないため、こまめに公式の情報をチェックする習慣が重要です。
コラボ商品が値下げされるケース
ユニクロと他ブランドのコラボアイテムも、基本的には発売直後は定価での販売が中心です。
ただし、再販分や需要が落ち着いたタイミングでは割引対象となることもあり、特にUTコラボは発売から1〜2か月後に値下げされるケースが目立ちます。
こうした商品はチラシでも紹介されやすいので、販売動向をこまめに確認することで購入のチャンスを逃さずに済むでしょう。
まとめると、ユニクロのセールは「季節の切り替え」「定番は発売から数週間後」「新商品は時間が必要」「コラボは限定的」という法則があるといえます。
ユニクロでセール商品を上手に見つけるコツ
ユニクロでセール商品を発見するポイントなどを紹介していきます。
セールが行われる曜日を押さえておく
ユニクロでお得に買い物をするには、まず割引のタイミングを知っておくことが重要です。
ユニクロには大きく分けて「期間限定価格」と「恒常的な値下げ」の2種類があります。
こうしたスケジュールを把握しておくと、無駄なく効率的に買い物ができます。
オンラインストアでしか買えない商品を狙う
ユニクロの公式オンラインストアには、店舗には並ばない限定アイテムが存在します。
定期的にサイトを覗けば、特別な商品やオンライン限定の割引品を発見できることもあります。
こまめにチェックすることで、店舗に行かなくてもお得な買い物が可能になるでしょう。
アプリを活用して買い逃しを防ぐ
ユニクロ公式アプリを活用することで、より賢くショッピングが可能です。
・気になる商品の「お気に入り登録」
・値下げや再入荷のお知らせ通知
といった便利な機能が利用できるので、登録しておく価値は十分あるでしょう。
さらにアプリ経由で購入すれば履歴が残り、購入額に応じてクーポンがもらえるキャンペーンも展開されています。
チラシを直接入手できない場合でも、アプリで最新のセール情報をチェックできるので安心です。
楽天リーベイツでポイントも同時にゲット
もし楽天会員なら、「楽天リーベイツ」を経由してユニクロのオンラインショップを利用するのもおすすめです。
楽天リーベイツは提携ストアでの買い物で楽天ポイントが還元されるサービスで、ユニクロの購入分にもポイントがつきます。
これを利用すれば、商品を安く購入できるだけでなく、ポイント分も得られるため、実質的な割引率はさらに高まります。
つまり、ユニクロでお得に買うためには「セール曜日を意識する」「アプリで通知を活用する」「オンライン限定品を狙う」「ポイント還元サービスを組み合わせる」――この4つを押さえることがカギです。
ユニクロで見逃せない年間セールイベント一覧
ユニクロでは、毎年大きなセールが定期的に開催され、季節ごとにお得な買い物ができるチャンスがあります。
ここからは、代表的な三種類のユニクロイベントについて整理していきます。
ユニクロ感謝祭(年2回開催)
ユニクロを代表するビッグイベント「感謝祭」は、年に2度行われます。
・11月開催:冬物がメインのセール
およそ10日〜2週間にわたり実施され、期間中に商品ラインナップが入れ替わるのも特徴です。
セール情報は随時更新されるため、こまめにチェックしておくのが賢明でしょう。
さらに、一定額以上の購入者には特産品や記念品が抽選やプレゼントとして用意されることもあり、買い物以外のお楽しみ要素も盛り込まれています。
年末セール(12月)
ユニクロでは、11月の感謝祭が終わると、すぐに年末セールがスタートします。
・対象:冬物が中心
これまでに買い逃した商品を手に入れるラストチャンスとも言えるタイミングです。
セールの後半では特別企画や限定アイテムが登場することもあり、年末の買い物をより楽しめる内容となっています。
新春セール(1月)
そして、ユニクロでは年が明けると、すぐに「初売りセール」が始まります。
・特徴:前年のセール商品がさらに値下げされるケースも
特に元日から3日間は限定企画や特典が用意されることが多く、大きな盛り上がりを見せます。
ただし、一部の店舗は1月1日に休業する場合もあるため、出かける前に営業時間を確認しておきましょう。
これらの大型セールを押さえておけば、一年を通じてユニクロの商品をお得に入手できるチャンスがぐっと増えます。
まとめ
ユニクロの商品は、多くがシーズンや在庫状況に応じて値下げされますが、人気の高いコラボ商品や発売直後に完売するアイテムなどは、セール対象になりにくい傾向があります。
一方で、定番アイテムや機能性シリーズは季節の切り替わりや在庫処分のタイミングでお得に購入できるチャンスが豊富です。
つまり、 「人気・限定アイテムは定価覚悟」「定番・シーズン商品は待てば安くなる」 というのが基本ルールとなっています。
うまく見極めることで、賢くユニクロショッピングを楽しむことができるでしょう。