メンチカツという料理名の意味や由来とは何なのか?ミンチカツとの違いも解説!

メンチカツという料理名の意味や由来など 料理
記事内に広告が含まれています。

外はサクサク、中はジューシーなメンチカツは、洋食の定番として多くの人に親しまれています。

ところで、皆さんは「メンチ」という言葉の本来の意味や由来をご存知でしょうか?

子どもから「メンチカツとミンチカツって何が違うの?」と聞かれて戸惑ったことがある方もいらっしゃるかと思われます。

「メンチカツ」と「ミンチカツ」は似ている言葉ではありますが、実は微妙な違いがあるのです。

そこで本記事では「メンチ」という言葉の由来と「ミンチ」との関係を確認し、さらに他の似たような料理(コロッケやハンバーグ)との具体的な違い、そして3月7日の「メンチカツの日」についても紹介していきます。

「メンチ」とはどんな意味なのか?

「メンチ」は、英語の “mince(細かく刻む)” に由来しており、「ミンチ」と同じ意味を持ちます。つまり、“細かく刻んだ肉”のことです。

また、「カツ」は「カツレツ(cutlet)」の略で、もともとはフランス語の「cotelette(コートレット)」に由来しており、パン粉をつけて揚げ焼きにした肉料理全般のことを指しています。

日本ではこの調理法が洋食文化として広まり、豚肉や牛肉に衣をつけて揚げた「カツレツ」が、略して「カツ」と呼ばれるようになりました。

メンチカツの起源と名前の変化

メンチカツという料理名の起源は諸説あるので、一つずつ確認していきましょう。

もっとも有名なのは、明治時代の東京・浅草にあった洋食店「煉瓦亭」が発祥という説です。

当初は「ミンスミートカツレツ(minced meat cutlet)」と呼ばれており、それが日本語読みの「メンチカツ」へと変化したといわれています。

その一方で、兵庫県神戸市の「三ツ輪屋精肉店」が始まりだとする説もあります。

こちらでは昭和初期、洋食店のミートボールを参考にして「ミンチカツ」と名付けたのが始まりとされています。

関西では牛肉のみを使うことが多く、関東の料理文化との明確な違いが生まれました。

やがて地域ごとの呼び方が混ざり合い、全国的に「メンチカツ」という名が定着したのです。

このように、メンチカツは外国語の影響を受けながら、日本独自の進化を遂げた料理だと言えるでしょう。

名前一つだけを取っても、洋食文化の歩みを感じることができるのではないでしょうか。

メンチカツとミンチカツ──地域で異なる呼び名と肉の使い方

「メンチカツ」と「ミンチカツ」は、同じように見えても実は地域によって呼び方や使われる肉の種類が異なります。

全国的には「メンチカツ」という呼称が一般的で、牛肉と豚肉を合わせた合いびき肉で作られることが多いです。

一方、関西地方では少し事情が違います。関西では牛肉文化が根強く、「肉」と言えば牛肉を指すのが一般的。そのため、牛肉100%のひき肉を使ったものを「ミンチカツ」と呼ぶ傾向があります。

つまり、以下のような使い分けが見られるといってもいいでしょう。

・合いびき肉で作るもの → メンチカツ
・牛肉のみで作るもの → ミンチカツ

ただし、この区別を厳密にしていない地域が存在することもあり、全国的に「メンチカツ」という名称で統一して呼ばれるケースもあります。

メンチカツ、ハンバーグ、コロッケの明確な違い

メンチカツは見た目がハンバーグやコロッケと似ていますが、調理工程が異なります。

まずメンチカツとハンバーグとの違いですが、どちらもひき肉と玉ねぎを混ぜて小判型にまとめている点は同じです。

ただし、ハンバーグはフライパンで焼き上げるのに対し、メンチカツは衣をつけて油で揚げるのが特徴です。(言わば「ハンバーグを衣付きで揚げたもの」がメンチカツです。)

しすて、次にメンチカツとコロッケにどのような違いがあるのかを確認しておきましょう。

どちらも衣をつけて揚げる料理という意味では共通していますが、主な材料が異なっています。

コロッケは茹でて潰したじゃがいもをベースにして、ひき肉や玉ねぎなどを少量加えます。

一方、メンチカツは肉が主役。ひき肉をたっぷり使うことで、噛んだ瞬間に肉汁が広がります。

このようにメンチカツ、ハンバーグ、コロッケの三種類の肉料理は、見た目は似ていても「メインの材料」と「調理法」に明確な違いがあるのです。

メンチカツ、ハンバーグ、コロッケの栄養やカロリーなどの違い

同じ90gの分量で比較した場合のおおよそのカロリーは以下の通りです(ソースなしの場合)。

・メンチカツ:約226kcal
・ハンバーグ:約201kcal
・コロッケ:約163kcal

コロッケはじゃがいも主体のためカロリーが低めですが、メンチカツとハンバーグは肉の割合が多いため、エネルギー量が高くなります。

特にメンチカツは油で揚げる工程があるため、焼くだけのハンバーグよりも脂質が多く、やや高カロリーになります。

それぞれの料理は材料や調理法によって栄養バランスが異なり、味や食感にも個性が現れます。

毎年3月7日は「メンチカツの日(ミンチカツの日)」

毎年3月7日は「メンチカツの日(ミンチカツの日)」だと言われています。

この日は、冷凍食品メーカー「味のちぬや」(香川県)が2009年に制定した記念日で、語呂合わせの「3(ミ)」「7(ンチ)」にちなんでいます。

関西地方では「ミンチカツ」という呼び名が多いことから、この日が選ばれました。

メンチカツの日は販売促進の意味合いだけでなく、「勝つ」にかけて受験生を応援する日としても知られています。

特別な式典やイベントなどが開催される訳ではありませんが、この日には「縁起を担いでメンチカツを食べよう」という声が多く聞かれます。

まとめ

メンチカツとミンチカツは、見た目はよく似ていますが、地域や使われる肉の種類によって区別されている料理です。

全国的には合いびき肉を使った「メンチカツ」が一般的で、関西では牛肉100%の「ミンチカツ」と呼ばれることもあります。

どちらもサクッとした衣とジューシーな肉のうま味が魅力で、家庭でもお店でも人気の洋食メニューです。

3月7日の「メンチカツの日」には、ぜひ揚げたてを味わいながらその由来に思いを馳せてみるのも良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました