「毎朝のお弁当作りがマンネリ化してきた」「子どもが喜ぶおかずを入れたいけど、時間がない」…そのような悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
小学生のお弁当は、彩りや栄養バランス、食べやすさのすべてを両立させるのが難しいものです。
そんな時におすすめなのが、美味しくて見た目も楽しい“ハンバーガー弁当”です。
ハンバーガーをモチーフにしたお弁当は、子どもにとって特別感があり、食べる時間が楽しみになるメニューです。
ただ、「パンがしんなりしそう」「朝から作るのは大変そう」と感じる方もいるかもしれません。
本記事では、簡単に作れるハンバーガー弁当の基本レシピから、具材選びのコツ、前日の下準備方法までを分かりやすく紹介していきます。
基本のハンバーガー弁当レシピ
ハンバーガー弁当は、見た目のかわいさだけでなく、栄養もしっかり摂れるのが魅力です。
作り方はシンプル。小さめサイズのハンバーグを焼き、ミニバンズ(またはロールパン)に野菜と一緒に挟むだけ。
ハンバーグは市販品を活用してもOKですが、手作りなら塩分や味つけを調整できるので安心です。
パンは小ぶりなものを使うと、お弁当箱にもきれいに収まります。(レタスやトマトを加えると彩りも栄養もアップするのでおすすめです。)
ケチャップやマヨネーズなどは少量にして、パンに直接触れないように工夫すると、時間が経っても美味しさをキープできます。
お弁当箱に詰めるときは、具材を別々にしておき、食べる直前に組み立てられるようにすると、パンが湿りにくくおすすめです。
具材選びと栄養バランスのポイント
子どもが食べやすく、かつバランスよく栄養が摂れるようにするための具材選びも大切です。
ハンバーグは合いびき肉で作るとボリュームが出ますが、鶏ひき肉にすればあっさりとした味わいになります。
野菜はレタスやトマトのほか、アボカドやピクルスを少し加えるとアクセントになります。
さらにチーズをプラスすればカルシウムも摂れるため、成長期の体にぴったりです。
ソースはケチャップやマヨネーズの定番のほか、ヨーグルトソースや照り焼きソースに変えるのも◎。
味のバリエーションを変えることで、飽きずに食べてもらえるようになるでしょう。
時短できるハンバーガー弁当の下準備
忙しい朝をスムーズに乗り切るには、あらかじめ前日に準備をしておくことがカギです。
・パンをあらかじめカットしておく
・野菜を洗って水気を切っておく
これらの作業を前日に済ませておけば、朝にお弁当を作る時の時短になります。
冷凍したハンバーグは、朝レンジで温めるだけでOKなので調理も簡単です。
ソースは小さな容器に入れて持たせると、味が混ざらず見た目も綺麗になります。
お弁当箱に詰める際は、必ず食材をしっかり冷ましてから。熱いまま詰めると水分が出て、パンがしっとりしてしまう原因になります。
ハンバーガー弁当は、手間がかかりそうに見えて、実は工夫次第で簡単に楽しめるお弁当です。
子どもの「今日のお弁当なに?」が楽しみになるような、笑顔いっぱいのランチタイムを演出してみてください。
ハンバーガー弁当にぴったりな具材と栄養の工夫
ハンバーガー弁当を作る際におすすめの具材や組み合わせなどを紹介していきます。
人気の組み合わせアイデア
ハンバーガー弁当の最大の魅力は、具材などを自由にアレンジできることでしょう。
組み合わせ次第で味の印象が大きく変わるので、様々な組み合わせを試してみてください。
例えば、以下のような組み合わせが高い人気を誇っています。
・和風アレンジ:照り焼きハンバーグ × 大葉 × マヨネーズ
・ヘルシー系:鶏ハンバーグ × アボカド × ヨーグルトソース
味つけやソースを変えるだけでも新鮮さが出るので、子どもの好みに合わせていろいろ試してみると飽きずに楽しめます。
野菜の栄養と体への嬉しい効果
野菜をしっかり入れることで、彩りが良くなるだけでなく、栄養バランスもアップします。
レタスは食物繊維が豊富で、腸内環境を整える働きがあるため、ハンバーガーには欠かせない野菜だと言えるでしょう。
そして、トマトにはビタミンCやリコピンが含まれており、免疫力をサポートし、風邪予防にも役立ちます。
さらにピクルスやアボカドを加えると味にアクセントが生まれ、栄養面でもさらに充実します。
見た目も華やかになるので、子どもが野菜を食べやすくなるのもうれしいポイントです。
ハンバーグの素材の選び方について
メインとなるハンバーグは、栄養面を意識しながら選ぶようにしましょう。
王道の組み合わせですが、牛と豚の合いびき肉を使えば、コクと鉄分をしっかり摂取できます。
一方で、脂質を控えたい場合は、鶏ひき肉を使うとあっさりした味わいに仕上がります。
さらに大豆ミートを取り入れると植物性たんぱく質もプラスでき、栄養の幅が広がります。
手作りする際は、豆腐や野菜を混ぜ込んでボリュームを出すのもおすすめです。
ハンバーガー弁当を綺麗に詰めるコツと長持ちの工夫
ここからは、ハンバーガー弁当を包む時や持ち運ぶ時の工夫などについて紹介していきます。
お弁当箱の選び方と詰め方の基本
お弁当としてハンバーガーを持たせる場合、まず大切なのは容器の選び方です。
パンが押しつぶされないよう、少し高さのあるタイプを選ぶと見た目もきれいに仕上がります。
仕切りがついているお弁当箱や、密閉できるタッパー型の容器も使いやすくおすすめです。
詰める際は、中のハンバーガーが動かないように固定するのがポイント。
レタスやシリコンカップなどで隙間を埋めると、見た目も整い、持ち運び中の崩れ防止にもなります。
また、パンと具材を別々に詰めておくと、食べる直前に組み立てられ、出来たてのような味を楽しめます。
包み方と持ち運びの工夫
ハンバーガーを包む際には、クッキングシートやワックスペーパーを活用しましょう。
軽く包むだけで、持ち運びやすくなる上、見た目にも可愛らしく仕上がります。
ラップでしっかり包む方法もありますが、密閉しすぎるとパンが蒸れてしまうことがあるため注意が必要です。
紙やホイルで包むと通気性がよくなって、見た目もカフェ風の仕上がりになるでしょう。
また、ペーパーで包むと食べるときに手が汚れにくく、お子さんでも食べやすくなります。
おしゃれな紙袋に入れるなど、ちょっとした工夫でランチタイムがもっと楽しくなること間違いなしでしょう。
水分対策と「冷めても美味しい」ひと工夫
お弁当は作ってから食べるまでに時間が経つため、水分管理がとても大切です。
特にトマトやレタスなどは水気が出やすいので、キッチンペーパーで軽く拭き取ってから使いましょう。
冷めても美味しく感じられるように、チーズやベーコンなど味の濃い具材をプラスするのもおすすめ。
ハンバーグは焼いた後すぐに詰めず、しっかり冷ましてからお弁当箱に入れることで、水分によるべちゃつきを防げます。
こうした小さな工夫を積み重ねることで、見た目も味も満足度の高いハンバーガー弁当が完成します。
まとめ
ハンバーガー弁当は、見た目の楽しさと食べやすさ、そして栄養バランスを兼ね備えたお弁当です。
バンズに挟む具材を変えるだけで、毎日違う味を楽しめるのも大きな魅力でしょう。
また、前日のうちに下準備をしておけば、朝の忙しい時間もスムーズになるはずです。
パンが湿らないように包み方や詰め方を工夫すれば、ランチタイムまで美味しさをキープできます。
お子さんの好みや食欲に合わせて、サイズや具材などを調整するのもポイントです。
小さな手でパクッと食べられるミニサイズのハンバーガーなら、見た目も可愛く、食欲もアップ!
お弁当箱を開けた瞬間に「わぁ!」と笑顔がこぼれる――そんな幸せな時間をハンバーガー弁当で演出してみてはいかがでしょうか?

