一見すると同じように見えるジャガイモの品種にも、それぞれ違いがあることをご存じですか?
特に「メークイン」と「馬鈴薯」は混同される時もありますが、意味合いからして違っています。
本記事では、「馬鈴薯」という言葉の成り立ちや意味だけでなく、「メークイン」の特徴、形、食感、料理との相性まで詳しく紹介していきます。
加えて「男爵芋」「キタアカリ」「インカの目覚め」といった主要な品種についても取り上げ、それぞれの風味や使い道などを比較していきます。
「馬鈴薯」とは何か?
「馬鈴薯(ばれいしょ)」は、日本で一般的に「ジャガイモ」と呼ばれる野菜の、やや形式的または農業分野などで使われる名称です。
この言葉はもともと中国で使われていたホドイモ(マメ科の植物)に由来し、日本には江戸時代の終わりごろに伝わりました。
当初はホドイモと混同されていたものの、次第に現在のじゃがいもと結びついて使われるようになったのです。
ジャガイモ自体は、17世紀初頭にオランダ人によって日本にもたらされ、「ジャガタライモ(ジャガタラ=ジャカルタ)」と呼ばれていたものが、やがて「ジャガイモ」と略されて定着しました。
「馬鈴薯」という呼び名のルーツとその文化的影響
「馬鈴薯」という言葉は本来、中国語で別の植物を指していましたが、日本においてはじゃがいもの呼称として受け入れられました。
これは、ジャガイモが日本の食卓や農業において重要な存在になったことを物語っています。
現在では、「馬鈴薯」という言葉は、特定の品種ではなく、ジャガイモ全般を示す名称として用いられています。
「メークイン」とは何か?
メークインはイギリス生まれのじゃがいもで、日本には大正時代に導入されました。
導入当初からその優れた特性が評価され、日本の食卓でも欠かせない品種のひとつとして定着しています。
「メークイン」が日本に広まった背景
「メークイン(May Queen)」という名で知られるこの品種は、イギリスで開発されたのち、大正時代に日本に持ち込まれました。
滑らかな皮と特徴的な細長い形状、そして調理に適した性質が注目され、全国で広く栽培されるようになりました。
「メークイン」の特徴と料理への活用法
「メークイン」という品種のじゃがいもは、以下のような特徴を持っています。
・見た目:細長い楕円形で、皮は滑らか。芽も浅くて扱いやすい。
・味わい:男爵よりもあっさりした味。甘みは控えめで上品。
・向いている料理:煮物、炒め物
この品種の魅力は、何と言っても煮崩れしにくさと、ほのかな甘み、そしてもっちりとした食感にあります。
扱いやすさの一因として、皮が薄くてむきやすくなっていることも挙げられるでしょう。
形が崩れにくいため、煮物、シチュー、カレーなどの煮込み料理との相性が抜群です。
その上品な黄色味を帯びた果肉と、しっとりとした口当たりは、料理にやさしい印象を与えてくれます。
素材の味を活かしたいレシピでは、メークインの持ち味が特に生きてくるでしょう。
メークイン以外の個性的なジャガイモ品種たち
ジャガイモには数多くの品種が存在し、それぞれに異なる風味や調理特性があります。
メークインはその中でも有名ですが、他にも注目すべき品種がいくつもあります。
ここでは、「男爵芋」「キタアカリ」「インカの目覚め」といった代表的なジャガイモを取り上げ、料理との相性や特徴をご紹介します。
品種その1:ホクホク食感の「男爵芋」
「男爵芋」は、アメリカで誕生した「アイリッシュ・コブラー」という品種をもとに、日本で品種改良されたジャガイモです。
・味わい:やや淡白だけど、素朴なじゃがいもらしい風味。
・見た目:丸くて白っぽい肌、芽がやや深め。
・向いている料理:コロッケ、ポテトサラダ、マッシュポテト
名前は、この品種の普及に尽力した「川田龍吉男爵」にちなんで名付けられました。
表面はゴツゴツしており、皮がやや厚めですが、調理するとホクホクとした食感になり、潰しやすく粘りも少ないため、じゃがバター、ポテトサラダ、コロッケといった料理によく合います。
品種その2:個性的な味わいの「キタアカリ」
北海道で開発された「キタアカリ」は、男爵とツニカを掛け合わせて生まれた品種です。
・味わい:男爵よりも甘みとコクが強い。ほんのり黄色みがかった肉質(カロテン含む)。
・見た目:男爵に似ているが、内部が黄色っぽい。
・向いている料理:マッシュポテト、スープ
その鮮やかな黄色い果肉から「黄金男爵」「栗じゃが」と呼ばれることもあり、甘みが強く、蒸すことで一層ホクホク感が増します。
マッシュポテトなどの芋の甘みが活きてくる料理に活用するといいでしょう。
品種その3:ねっとりした食感の「インカの目覚め」
一方、「インカの目覚め」は南米アンデス地方の原種とアメリカ品種のハイブリッドです。
・味わい:甘くて濃厚、栗やサツマイモに近い味。香りも独特。
・見た目:小さくて黄色~オレンジ色の果肉。
・向いている料理:シンプルな蒸し料理、じゃがバター、素焼き
古代インカ文明に由来する名前を持ち、濃い黄色の果肉で、やや小ぶりで細長いという特徴を持っています。
ねっとりとした口当たりが特徴的で、味が濃いので素材そのままで美味しく食べられるでしょう。
ジャガイモ選びで料理の仕上がりと楽しさが変わる
どの品種のジャガイモを選ぶかによって、料理の仕上がりは大きく変わります。
例えば、「メークイン」のしっとりした舌触りとやさしい甘み、「男爵芋」のふんわりと崩れる食感、「キタアカリ」の香ばしさと甘さ、そして「インカの目覚め」のねっとり感と色鮮やかな果肉…それぞれに異なる個性があります。
こうした品種ごとの違いを理解すれば、料理の可能性がぐっと広がり、いつものレシピにも新鮮な発見があるかもしれません。
ジャガイモという身近な食材だからこそ、選び方を変えるだけで食卓に変化が生まれるのです。
まとめ
今回は、ジャガイモ(馬鈴薯)の品種に着目し、それぞれの特徴や背景などについてまとめました。
「馬鈴薯」は、ジャガイモの別称で、もともとは中国由来の言葉が日本で定着したものです。
「メークイン」は、イギリスで誕生し、大正時代に日本に入ってきた品種で、細長い形、調理しやすさ、甘みのある味わいが魅力です。
そして、他のジャガイモの品種は、それぞれ以下のような特徴を持っています。
・キタアカリ:甘さと食感のバランスが良い。
・インカの目覚め:粘りと風味が濃い。
これらの知識があれば、料理に合わせてジャガイモを選ぶことができ、日々の食卓がもっと楽しく、彩り豊かになること間違いなしでしょう。
ジャガイモの奥深さを知ることは、料理のセンスを磨く第一歩かもしれません。