キャッシュレス決済って何があるの?代表的な4種類の決済方法の特徴&選び方について

4種類のキャッシュレス決済の特徴と選び方について 豆知識
記事内に広告が含まれています。

キャッシュレス決済にはさまざまな手段がありますが、あれこれ増やすと管理が複雑になりがちです。

まずは「これを使う」というメインのカードを決め、それを基準にして他の決済方法と比べながら、自分の生活スタイルに合わせて少しずつ増やしていくのが効率的です。

中心となるカードを選ぶ時に注目すべき点は「毎月の利用額」だと言っても過言ではないでしょう。

出費が多めの人であれば、利用可能枠が大きいクレジットカードや、口座残高の範囲内で使えるデビットカードが便利でしょう。

クレジットカードはポイント還元が魅力で、固定費や毎月の支払いをまとめることで効率よくポイントを貯められます。

一方、デビットカードは残高以上に使えないため、予算管理がしやすく、無理な支出を防げる点が安心です。

日常的な少額の支払いであれば、電子マネーやスマホ決済などでも十分対応できるでしょう。

どちらも手軽に使えるというメリットがありますが、特典の豊富さではスマホ決済が優位かもしれません。

たとえばPayPayなら、銀行口座から簡単にチャージできる上、キャンペーンや還元イベントも頻繁に行われています。(利用額に応じてポイントが戻ってくるのも魅力です。)

キャッシュレス決済には多彩な種類があるため、慣れてきたら用途ごとにサービスを組み合わせて活用することで、より快適でお得に活用できるでしょう。

そこで本記事では、キャッシュレス決済の種類や選び方などについて説明していきます。

キャッシュレス決済の代表的な4タイプ

4種類の代表的なキャッシュレス決済のタイプを紹介していきます。

クレジットカードの特徴

キャッシュレスの中でも最も利用者が多く、全体の大半を占める決済手段です。

現金が手元になくても後払いができ、分割払いやボーナス払いといった柔軟な支払い方法を選べるのが大きな特徴です。

近年はタッチ決済の普及により、少額の買い物でもスピーディーに利用できるようになりました。

一般的に一人あたり2~3枚程度のクレジットカードを使い分けている人が多い印象です。

高還元率や年会費無料のカードは人気が高く、特に還元率1%以上で年会費がかからないタイプなら失敗しにくいでしょう。

デビットカードの特徴

銀行口座と直結しており、利用した金額が即座に引き落とされる仕組みになっています。

残高を超えて使うことができないため、支出管理がしやすく、無駄遣いを防ぐのに適しています。

さらに過去に債務整理などでクレジットカードを作れない人でも持てるという点もメリットです。

「お金の流れをきちんと把握したい」「家計簿と連動させて管理したい」という人に向いています。

電子マネーの特徴

交通系ICカードやコンビニなどで使用できるプリペイド型の決済手段で、Suicaなどが代表例です。

読み取り機にかざすだけで支払いが完了するため、スピード感が抜群だと言えるでしょう。

利用方法には現金での前払いチャージと、クレジットカードによる後払い方式の2種類があります。

最近では、コンビニでは電子マネーよりもスマホ決済を利用する人が増えてきています。

スマホ決済の特徴

スマートフォンに専用アプリを入れ、銀行口座やカードを紐づけて使う方法です。

QRコードやバーコードを表示して読み取ってもらう形式が主流で、PayPayやApple Payなどが広く普及しています。

対応店舗も急増しており、コンビニや飲食店ではほぼ標準的に使えるようになりました。

決済が簡単なだけでなく、ポイント還元やキャンペーンの恩恵も受けやすいのが魅力です。

銀行口座、クレジットカード、デビットカードなどを事前にアプリに登録しておけば、スムーズにチャージでき、スマホをかざすだけで素早く支払えます。

4種類のキャッシュレス決済のメリット&デメリット比較

4種類のキャッシュレス決済を比較した結果、それぞれにメリットとデメリットがあることが分かりました。

クレジットカードのメリット&デメリット

クレジットカードを活用する際のメリットは、以下の通りです。

・後払いができるので手元に現金がなくても利用可能
・分割払いやリボ払いに対応
・利用額に応じたポイント還元が受けられる
・旅行保険や優待サービスなどの付帯特典がある

クレジットカードを活用する際のデメリットは、以下の通りです。

・気づかないうちに使いすぎてしまうリスクがある
・紛失や盗難に遭った場合、不正利用の危険性がある
・種類が多すぎて選択に迷いやすい

とても便利な決済方法ですが、大量に所持しすぎると管理するのが難しくなるため、気を付ける必要があります。

デビットカードのメリット&デメリット

デビットカードを活用する際のメリットは、以下の通りです。

・利用金額がすぐに口座から引き落とされるため管理がしやすい
・残高以上の支出ができないので無駄遣い防止につながる
・基本的に審査が不要で誰でも作りやすい

デビットカードを活用する際のデメリットは、以下の通りです。

・口座残高を超える買い物はできない
・クレジットのような後払いは不可
・利用には銀行口座の開設が前提となる

デビットカードは制限があるため、利便性には欠けていますが、支払いによる無駄遣いを抑えることができるというメリットも存在します。

電子マネーのメリット&デメリット

電子マネーを活用する際のメリットは、以下の通りです。

・タッチするだけで瞬時に支払いが完了
・サインや暗証番号の入力が不要
・コンビニや交通機関などで少額決済に便利

電子マネーを活用する際のデメリットは、以下の通りです。

・事前にチャージが必要なタイプは入金の手間がある
・後払い型では、気を抜くと使いすぎることもある
・利用限度額が比較的低め

少額決済を行う際に便利な決済方法ですが、定期的にチャージしなければならないという面倒な側面もあります。

スマホ決済のメリット&デメリット

スマホ決済を活用する際のメリットは、以下の通りです。

・スマホ1台あれば簡単に支払える
・導入手続きが簡単ですぐに使える
・ポイント還元や割引キャンペーンが豊富

スマホ決済を活用する際のデメリットは、以下の通りです。

・スマホの充電が切れると利用できない
・対応している店舗やサービスに差がある
・提供会社の仕様変更やサービス終了の可能性がある

スマホを1台持っていればいつでもどこでも利用することができる一方で、スマホがなければ利用できない…という風にスマホを所持していることが前提の決済方法となっています。

まとめ

キャッシュレス決済には「クレジットカード」「デビットカード」「電子マネー」「スマホ決済」と大きく4つのタイプがあります。

それぞれに長所と短所があり、ライフスタイルや利用目的によって最適な選択肢は変わります。

・クレジットカード → ポイント重視・高額決済に強い
・デビットカード → 管理しやすく、使いすぎ防止に効果的
・電子マネー → 少額の支払いをスピーディーに
・スマホ決済 → 手軽さとキャンペーンの多さが魅力

まずは自分にとっての「メイン決済」をひとつ決め、それを軸に状況に合わせて他の手段を取り入れるのがおすすめです。

無理なく続けられる方法を選べば、キャッシュレス生活はより快適でお得なものとなるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました