皆さんは、これまでに「初節句」という言葉を聞いたことは、ございませんか?
古来から続いている伝統的な行事を指しているのですが、もしかしたら意味を正確に理解出来ていないという方もいらっしゃるかもしれません。
初節句といっても、男の子と女の子でお祝いする時期や方法に違いがあるので、その点もチェックしておいた方がいいでしょう。
本記事では、初節句の期限や性別毎(男の子&女の子)の祝い方について解説していきます。
初節句とは何か?
初節句を「はつせっく」と読むのは間違いで、正しくは「はつぜっく」と読まれます。(ただし「はつのせっく」と言うこともあります。)
赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句のことを初節句と呼び、このような節句は季節の変わり目に行われる邪気払いの行事の一つとして知られています。
そして、日本の伝統では、季節の変わり目には邪気が侵入しやすいとされており、そのタイミングで神様への供え物や邪気払いの儀式を行って、健康、豊かな収穫、家族の繁栄などを願うという風習があります。
日本には、以下の「五節句」と称される五つの主要な節句が存在し、それぞれが季節の重要な節目として特別な意味を持っています。
・上巳の節句(じょうしのせっく): 3月3日
・端午の節句(たんごのせっく): 5月5日
・七夕の節句(しちせきのせっく): 7月7日
・重陽の節句(ちょうようのせっく): 9月9日
これらは、季節に応じて行われる重要な行事の一つであり、それぞれが季節の節目を祝うという文化的な価値を持っています。
五節句の意味や起源について
五節句とは、季節の変わり目を祝い、家族の繁栄、豊作、無病息災、などを祈願するために行われる特別な日のことを指します。
ちなみに「節句」という言葉には「季節の区切り」という意味があり、「節供」とも記されることがあります。
五節句はどこから伝わってきたのか?
五節句は中国の唐の時代から伝わった行事で、陰陽五行の思想に基づいて設定されました。
奇数月の奇数日(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)が選ばれ、これらの日は「陽」の性質を持ち吉日とされますが、奇数が重なることで「陰」へと変わることもあるため注意が必要です。
これらの日には季節の食材を用いた料理を食べ、生命力を高め邪気を避けるのが目的でした。
日本国内での五節句の受け入れと発展について
五節句は奈良時代に日本に伝わり、宮中行事として取り入れられました。
江戸時代に入ると、幕府によって公的な行事と定められ、大名や旗本、一般民間にも広がりました。
農作業の節目で行われる伝統的な風習と組み合わさり、現在の形に発展してきました。
明治5年の暦の改正により公式な行事としての位置づけはなくなりましたが、五節句は今も日本の年中行事として親しまれています。
子ども向けの五節句とは何なのか?
五節句の中で、子ども向けだと言えるのは「上巳の節句」と「端午の節句」でしょう。
端午の節句:「菖蒲の節句」としても知られ、男の子の健康と成長を願う。
中でも各家庭で子どもが初めて迎える節句は「初節句」と呼ばれています。
男の子は「端午の節句」、女の子は「上巳の節句」を初節句として祝うのが特徴です。
初節句を迎える時期はいつ?
初節句は、「生まれてから最初に迎える節句」として定義されていますが、実際に迎える時期は生まれた年か翌年かによって異なります。
まず、生まれた年に初節句を迎えるケースは、以下の通りです。
・女の子: 桃の節句が3月3日にあたるため、1月1日から3月2日までに生まれた女の子はその年の初節句を迎えます。
続いて、生まれた翌年に初節句を迎えるケースは、以下の通りです。
・女の子: 3月3日以降に生まれた場合、翌年に初節句を迎えます。
初節句を迎えるタイミングの背景には、新年を迎えた後の祝い事として、また子どもが生後数ヶ月を経て少し成長した後に行うこと、お宮参りを行った後に続いて神様に感謝する意味合いが含まれます。
お宮参りは、生後一か月を無事に過ごしたことを神様に報告し感謝を伝える行事とされています。
初節句の具体的な実施時期は、家庭や地域によって異なることが多いので、事前に確認することが望ましいです。
男の子の初節句を祝う方法やタイミングなど
男の子の初節句は、生まれてから最初に迎える5月5日の端午の節句に行われます。
例えば、男の子が2025年6月1日に生まれた場合、その初節句は翌2026年の5月5日に祝われます。
男の子の初節句を祝う際の食材
男の子の初節句には、ちまきや柏餅などの特別な食べ物が用意されるのが特徴です。
そして、食材には、筍や出世魚であるスズキやブリ、勝利を願うカツオなどが含まれています。
これらは、男の子たちの健やかな成長と将来の成功を願って選ばれる食べ物だと言えるでしょう。
男の子の初節句を祝う際の装飾
この日には、男の子のために五月人形やこいのぼりを飾り、彼の健康と勇敢さを祝います。
五月人形には兜、鎧、弓、太刀、張子の虎、金太郎などが含まれており、これらは「男の子が勇ましく賢く成長することと災難から守る」という意味が込められています。
そして、空高く飾られるこいのぼりは、風になびく姿が印象的で、「子供たちの成長と健康を願う」という意味合いが強いです。
通常、これらの装飾は、祖父母が贈ることが多いですが、どちらの家族から贈られるかは家庭によって異なります。
女の子の初節句を祝う方法やタイミングなど
女の子の初節句は、生まれてから最初に迎える3月3日の上巳の節句で祝います。
例えば、2025年3月20日に生まれた女の子は、2026年3月3日に初節句を迎えます。
女の子の初節句を祝う食材
女の子の初節句には、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、ひなあられ、菱餅、白酒など春の訪れを祝う特別な食べ物が用意されます。
これらは、女の子たちの未来の幸せと成功を祈って供される食品だと言っても過言ではないでしょう。
女の子の初節句を祝う際の装飾
女の子の初節句では、ひな人形を飾ることで、女の子の健康と幸福を祈ります。
ひな人形は一般的に祖父母が孫の誕生を祝って贈るもので、不幸から女の子を守るための身代わりとしての役割も果たします。
これまでは、母方の祖父母がひな人形を購入し、娘の家へ持って行くことが伝統的でしたが、現代では、どちらの祖父母が贈るかは家庭により異なるので、そこまで深く気にしなくても問題はありません。
まとめ
今回は、初節句の期限や性別毎(男の子&女の子)の祝い方についてまとめました。
初節句は、赤ちゃんの最初の重要な節目として、家族や祖父母、親戚が集まり祝う伝統的な行事です。
お祝いの方法として固定された形式は特になく、家庭によって異なっており、多くは食事会を中心となっています。
基本的に初節句は、家庭内で五月人形やひな人形などを飾りながら家族で食事を楽しむことが通例となっているのですが、稀にレストランや料亭などで豪華な食事会を開く家庭も存在します。
そして、一部では、友人や近隣の人々などを招いて、外で大規模なお祝いを行うケースもあります。(これは地域や家庭の習慣などによります。)
この特別な日に子供の成長を記録しておくことで、家族の大切な思い出となり、年が経過すると共に記録が積み重なっていく素晴らしい機会となること間違いなしでしょう。
皆さんも初節句には、子供と共に記念として写真撮影を行ってみてはいかがでしょうか。