「十六団子」とは何なのか?どのような地域で食べられているのかを教えます

「十六団子」とは何なのか? 文化/風習

日本国内では、地域ごとに「お団子に関連する慣習」が存在することをご存知でしょうか?

例えば、春の桜を楽しむ「お花見団子」、中秋の名月を祝う「お月見団子」、お盆での「迎え団子」や「送り団子」などなど…季節のイベントに合わせたお団子が楽しまれています。

しかし、その一方で「十六団子」というのは、あまり聞いたことがないのではないかと思われます。

一体、どのような時期に食べられている団子なのかも想像がつかないのではないでしょうか?

そこで本記事では、「十六団子」の起源、祝う時期、地域の文化などについて説明していきます。

「十六団子」とは?

「十六団子」とは、通常「じゅうろくだんご」と発音され、16個の団子を意味します。

日本では古来から山には神が宿るとされており、特に3月16日には農作業の始まりを祝い、農耕神が山から降りてきて作物の成長を見守るとされています。

一方、収穫後の11月16日(または一部地域では10月16日)には、これらの神々が再び山に帰ると考えられています。

この古い信仰を「神去来」と称し、その日には杵と臼で餅をついて神々への感謝と作物の豊作を祈ります。(ちなみに餅つきの音は、その日が神去来であることを神に伝える役割があったとされています。)

上記のような慣習に基づき、餅を16個の団子に形作り、それを神に捧げる習慣が「十六団子」と呼ばれるようになりました。

「十六団子」の起源や風習について

3月16日と11月16日(または一部地域では10月16日)は「十六団子の日」として重要視され、農耕に関連する祭事として古くから尊ばれています。(※ただし、この慣習がいつから始まったかは、具体的な記録には残されていません。)

十六団子の習慣が特定の日付と数で行われる背景には、どのような由来があるのでしょうか?

この慣習は、「嘉祥の日」として知られる歴史的な事件が関連しており、平安時代に疫病が広がった時期に仁明天皇は不幸を避けるために、元号を「承和」から「嘉祥」に変更しました。

古くから災害や疫病の時に元号が変更されることが多く、明治時代になると「一世一元の制」が確立されました。

「嘉祥」という新しい元号の初年(848年)、仁明天皇が神からの啓示に従い、「6月16日に16個の菓子を神に捧げる」という行為を行ったことから、この風習が始まりました。

その際に16個の菓子を供える儀式を行った結果、疫病が収束したとされています。

この事件を記念して、6月16日は「嘉祥の日」と定められ、「嘉祥菓子」を食べる習慣が江戸時代を通じて続けられました。

上記のような歴史的背景から、「十六団子」の風習は、農作業の開始を告げる3月16日と収穫の終わりを迎える11月16日に、16個の団子を神前に供える形で根付きました。

この習慣は、農業の重要な時期を祝い、また病気や災害からの保護を願う意味も込められて今日に至るまで伝えられています。

どのような地域で「十六団子」が食べられているのか?

「十六団子」という伝統行事は、主に東北地方(岩手県や青森県など)、北陸地方(新潟県など)において盛んに行われています。

それぞれの地域や家庭ごとに団子の製法、数、味付けなどに様々な工夫が見られるのが特徴です。

現代では、家庭での餅つきは少なくなっていますが、米粉や上新粉を用いつつ簡単に団子を作る方法が一般的になっています。

以前は、お供えした団子をそのまま食べることが多かったですが、現在はその味わい方も多様化しています。

例えば、団子にきな粉やあずきを加えたり、みたらし団子として楽しんだり、お汁粉に入れて味わったりすることもあります。

また、必ずしも16個にこだわらず、農作業の開始や田植えの際に食べるなど、節目に合わせた食べ方が各家庭や地域で行われています。

この伝統は年に2回、特定の日に実施されることが一般的で、かつてはこの日に行われる餅つきで神様に年の節目を伝えていました。

現在は餅つきの風習が減少しており、少し寂しい気もしますが、家族や友人が集まって十六団子を楽しむことで、この伝統を愉快に味わうことが可能です。

まとめ

今回は、「十六団子」の起源、祝う時期、地域の文化などについてまとめました。

「十六団子」という習慣は、日本のお団子文化において独特な地位を占めています。

古来より日本の信仰では山が神々の住処とされ、農耕の神が3月16日に山から降り、11月16日には山に戻るとされる「神去来」の日に団子が供えられ、これを「十六団子の日」と言います。

そして、平安時代に疫病を鎮めるために元号を「嘉祥」と改めた際、天皇が6月16日に16個の菓子を神前に供える儀式を行い、これが「嘉祥の日」として習慣化しました。

これらの影響によって、農耕に関連する日にも16個の団子を供える風習が根付きました。

主に東北地方(岩手県や青森県など)、北陸地方(新潟県など)でこの行事が重んじられています。

地域によって団子の製法や味付けに独自性があり、現代では米粉や上新粉を利用することが多いです。

そして、食べ方に関しては、かつては供えた後の団子をそのまま食べるのが一般的でしたが、現在ではきな粉をまぶしたり、みたらし団子として楽しむなど、多様な食べ方が試みられています。

十六団子の習慣は、長い歴史と現代の日本生活が混ざり合った独自の文化的表現だと言っても過言ではないでしょう。

タイトルとURLをコピーしました