プラネタリウムで、「どの席に座っても同じでしょ…」と思っていませんか?
実は座る場所によって、星空の見え方や臨場感などが大きく変わってくるのです。
特におすすめなのは、投影機からちょうど良い距離を保ちながら南方向を向いた席です。
プラネタリウムは映画のような派手な演出こそありませんが、静かで奥深い魅力があります。
年に何度も訪れる場所ではないからこそ、ベストポジションを押さえて満喫したいところです。
本記事では、星や星座をより美しく楽しむための座席選びのコツと、おすすめエリアを紹介していきます。
プラネタリウムにおける座席選びの重要性
プラネタリウムで星空をじっくり味わいたいなら、座席選びはとても重要となります。
南側が見える位置は観賞に最適
第一のポイントは、投影機から近すぎず遠すぎない距離を取ることです。(大きな機械に視界を遮られてしまうと、せっかくの映像も台無しになります。)
映画館でも、スクリーン全体を見渡せるやや後方の席が好まれるのと同じ理屈です。
例えば名古屋市科学館のプラネタリウムは、座席が360度回転できる構造で、どこからでも快適に観賞できます。
しかも世界最大規模としてギネスにも登録されているので、機会があれば訪れてみる価値があります。
南の空を意識して座ろう
プラネタリウムでは、季節ごとの星座や天体が南側に映し出されることが多くあります。
南を向いて観賞できる席を選ぶと、映像がより自然に目に入り、星座の配置も分かりやすくなります。
南側を見極める方法としては、操作席(コンソール)の位置がヒントになります。
多くの施設では、コンソールの正面ではなく、反対側が南にあたる場合が多いです。
もし迷ったら、開演前にスタッフに確認しておくと安心してプラネタリウムを楽しむことができるでしょう。
ほんの少しの工夫をするだけで、プラネタリウムの時間がぐっと特別なものになります。
次に訪れる際は、ぜひ座席選びなど細かい部分にもこだわってみてください。
プラネタリウムでの座席選びのおすすめポイント
プラネタリウムをより快適に楽しむためには、投影機との距離と方角を意識することが大切です。(特に南側の景色がよく見える位置は、有力候補になります。)
ただし、座席の配置が施設によって異なり、大きく分けて「扇形型」と「同心円型」が存在します。
それぞれの構造によって最適な座席は変わるため、タイプ別に見やすい場所を紹介します。
扇形ドームの場合は中央寄りの南向き席がベスト
扇形に並んだ座席の場合、投影機からほどよく距離を取り、南の方向を向く席が見やすくなります。
その一方で、扇形のドームでは壁際の席に座ることはあまりおすすめできません。
何故ならドームの形状によっては映像がゆがんで見えたり、視界が狭まったりすることがあるからです。(特に西側の端は映像のバランスが崩れる場合があります。)
真ん中寄りの位置を確保することで、映像のゆがみや視界の制限を避けながら、星空全体を快適に観賞できます。
同心円型ドームの場合は北側の席を狙う
円を描くように並んだ座席配置では、南側の席はあまり向いていません。
南の席に座ると、映像や星空の多くが後ろ側になり、見にくくなるためです。
北側の席なら、中央に向かって視線が自然に集まり、壁の影響も受けにくくなります。
そのため、星空を広くクリアに楽しむには北側の席に座ると有利になるでしょう。
さらに、投影機のすぐ後ろを避けると、視界を遮られずにより快適な鑑賞体験が得られます。
プラネタリウムをもっと楽しむための座席&プログラム選び
星座や天文学の知識がなくても、プラネタリウムは誰でも気軽に楽しめる場所ですが、ちょっとした工夫でその魅力はさらに広がります。
ここでは、より充実した時間を過ごすためのポイントを幾つか紹介していきます。
まず、プラネタリウムを楽しむ際に最も重要となるのが「座席の選び方」です。
普段とは違う席に座るだけでも、見え方や雰囲気が変わり、新鮮な体験ができることがあります。
多くの施設にはリクライニング式の椅子が並びますが、中にはペア向けのカップルシートや人工芝を敷いた寝転び席など、ユニークなタイプも用意されています。
もうひとつのコツは、プラネタリウムにおける「プログラムの選び方」でしょう。
プラネタリウムでは、季節の星座解説から音楽とのコラボ、特別テーマまで幅広い内容が用意されています。
誰と行くのか、その日の気分はどうかによって選べば、満足度がぐっと高まります。
カップルに人気のペアシート
デートスポットとしても根強い人気を持つプラネタリウムで、暗闇の中で満天の星を眺める時間は、とてもロマンチックです。
専用のカップルシートがある施設なら、二人だけの空間でくつろぎながら星空を楽しめます。
星や宇宙に詳しくなくても、解説付きプログラムなら安心。初めての人でもわかりやすく楽しめるよう工夫されています。
多くの施設では事前予約が可能なので、デートの計画に組み込むとスムーズでしょう。
子どもたちの好奇心を刺激する星空体験
家族で訪れるのにも最適なプラネタリウム。非日常的な暗いドーム空間や神秘的な星空は、子どもたちの探究心を掻き立てます。
上映後に実際の夜空を一緒に見上げ、その日学んだ星座を探すのも良い思い出になります。
施設によっては、人気キャラクターが登場するファミリー向け番組や、遊びながら学べる体験型スペースを併設しているところもあり、小さな子どもでも飽きずに楽しめます。
一人でも友人同士でも楽しめる
「プラネタリウムは家族かカップルで行くもの」というイメージがあるかもしれませんが、実は一人で行くのもおすすめです。
仕事帰りや休日のリラックスタイムに最適で、静かな環境で星を眺めれば気分転換にもなります。
たとえば、コニカミノルタプラネタリウムには芝生シートがあり、寝転びながら星を鑑賞できます。
コスモプラネタリウム渋谷では、音楽と星空を組み合わせた「星と音楽の時間」というプログラムがあり、都会の中で心落ち着くひとときを過ごせます。
季節やテーマごとの特別プログラムもおすすめ
定番の星座解説に加え、各地のプラネタリウムでは多彩な特別企画も行われています。
リラックス重視の上映
北海道旭川市の「旭川市科学館サイパル」では、解説なしで星空を眺められる「プラ寝たリアム」というプログラムを実施されています。
枕やブランケットを持ち込み、星空の下でのんびりと過ごすことができるので、おすすめです。
妊婦さん向けの優しい上映
マタニティ向けのプログラムもあり、妊娠中の方がリラックスできるよう配慮されています。
将来、子どもと一緒に星空を楽しんでもらうことを願って企画されたものです。
音楽ライブと星空の共演
楽団による生演奏を星空の下で楽しめるコンサート形式の上映もあります。
ドーム特有の音響効果により、音楽と映像が一体となって大きな感動を生み出します。
こうした特別企画は、普段とは違うプラネタリウム体験を提供してくれること間違いなしでしょう。
まとめ
プラネタリウムは、座る場所によって見え方や没入感が大きく変わってきます。
中でも、投影機から適度な距離を保ち、南側の方向を意識した席は、星座や映像をクリアに楽しめるベストポジションです。
施設によって座席の配置やドームの構造は異なりますが…
・同心円型なら北側で投影機の直後ろを避けた席
上記の二点を意識すると、より快適な観賞ができるようになるでしょう。
ちょっとした座席選びの工夫で、星空の美しさや臨場感は格段にアップします。
次にプラネタリウムを訪れる際は、ぜひ座席の位置にもこだわって、最高の星空体験を味わってください。