「一升」のお米ってどのくらい?お茶碗の量や重さまで徹底解説!

「一升」のお米の重さや量など 料理

最近は、お米の話題(米価格の高騰、備蓄米など)も多いですが、「一升って具体的に何キロくらいなの?」と気になったことはありませんか?

お祝い事で使う一升餅や、一升瓶でおなじみの「一升」という言葉、実はお米の量を示す単位でもあるのです。

しかし、その重さが具体的にどれくらいなのか分かりにくいので、詳しく知っておきたいですよね。

お米は私たちの食卓に欠かせない主食でもあるので、この機会にお米の量と重さについてしっかり学んでみましょう。

本記事では、一升のお米がどのくらいの重さになるのか、さらに生米と炊いたご飯で重さがどれくらい変わるのかなどについて説明していきます。

一升のお米の量とその重さ

一升のお米は、大体1.5kgほどの重さになります。

「升」は重さではなく、体積を示す単位であり、よくリットルや立方センチメートル(cc)で表されることもあります。

お米の量をはかるときは、一般的に「合」という単位が使われ、これも体積を示すものです。

これは、日本や東アジアなどで使われてきた尺貫法に基づいています。

具体的には、1升は10合にあたり、1升(10合)のお米はおよそ1.5kg、1合あたりだと約150gになります。

現在、家庭用の炊飯器では5合炊きが一般的ですが、もし一升分のお米を炊いたら、一体何人分になるのでしょうか?

今回はその点も併せて、細かくチェックをしてみることにしました。

お米の計量単位とその特徴について

1升のお米は大体1.5kgです。よく耳にする「2合炊く」という表現ですが、「合」や「升」は日本古来の体積の単位です。

これらは東アジアで用いられてきた尺貫法に基づいており、1合はおよそ180ml、1升は1.8リットルほどです。

お米を炊くと、1升で炊きあがりが約3.5kgほどになり、お茶碗で数えると23杯程度に分けられます。

最近は5合炊きの炊飯器が主流なので、一升を一度に炊くことは減りましたが、こうした基礎知識は覚えておくと便利です。

「一升」をリットルで表すとどのくらい?

これまでお米の重さを中心に見てきましたが、「升」というのは本来、容積を示す単位です。

普段よく使うリットルやミリリットル(ml)、立方センチメートル(cc)といった単位に置き換えると、米の「升」や「合」は次のようになります。

・1升(10合)はおおよそ1.8リットル
・1合はおおよそ180cc(180ml)

ちょっと面白いのが、1合のお米が180ccあるにもかかわらず、重さが150gほどしかないという点です。

水の場合、1ccがほぼ1gなのですが、お米の場合は粒と粒の間に空気が含まれているので、同じ体積でも重量が水とは異なるんです。

お米を炊くときは、「合」の単位で量りますが、実際に販売されるときはグラムやキロ単位で表示されるのが一般的です。

炊飯の際に必要な水の量は、お米の容積に対して1.1〜1.2倍程度が目安です。

たとえば、1合(180cc)のお米なら、水はおよそ200cc程度が適量です。

一升(約1.8リットル)の場合は、約2リットルの水で炊くとちょうどいい具合になります。

また、お米の重さから容量の目安を計算すると、10kgはおおよそ6.7升(66.7合)、5kgは約3.3升(33.3合)、1kgだと約6.7合になります。

一升のお米で炊けるご飯の量と食べる人数の目安

一升分のお米が何人分のご飯になるのかを知るためには、まず1人分のご飯の量と炊いたあとのご飯の重さを把握する必要があります。

1人分のご飯の目安

お茶碗1杯に軽くよそった場合、1人分のご飯の量はおよそ150gとされています。

炊いたご飯の重さ

お米は炊きあがると水分を含んで重くなるという特徴があります。

生の状態で1合が約150g、それを水で炊くとおよそ350gほどに増えます。

水加減や炊き方によって若干変わることもありますが、目安としては2倍以上の重さになると覚えておくと良いでしょう。

一升で作るご飯と人数の計算

一升で作るご飯と人数に関する参考データを基に計算してみます。

・1合の炊きあがりご飯=350g
・1升=10合=350g×10=3500g
・お茶碗1杯分=150g

つまり、一升分で炊いたご飯(3500g)をお茶碗1杯分(150g)で割ると、3500g÷150g=約23杯分になります。

このことから、一升のお米を炊くと、お茶碗約23杯分のご飯ができるという計算になります。

一升餅や一升米を使った祝いの風習

日本では、子どもの1歳の誕生日に一升餅や一升米を使ってお祝いをする風習があります。

この行事は、一生食べ物に困らないようにと願いを込めて行われており、「一升」と「一生」が掛け言葉になっています。

地域によってはお餅の種類が異なり、角餅や丸餅を使うこともありますが、最近では米そのものを使うことが多いようです。

これは、分けやすさや保管のしやすさなどが理由だとされています。

ここで注目したいのは、お米とお餅の重さが違うという点で、お餅は約2kg、お米は約1.5kg程度が目安だとされています。

1歳の子どもにとって1.5kgは、大人が10kgを持つくらいの負担感があるともいわれています。

まとめ

今回は「一升」のお米について、重さやお茶碗での量、さらには一升餅の風習などについてまとめました。

・一升のお米は約1.5kg、炊き上がると約3.5kgとなり、お茶碗23杯分に相当します。
・「一升」は体積を示す単位で、1升は1.8リットル、1合は180mlです。
・お米を炊く際の水加減は、お米の容量の1.1〜1.2倍程度が目安です。
・子どもの1歳の誕生日に一升餅や一升米を背負わせる風習は、「一生食べ物に困らないように」と願う行事で、日本ならではの文化です。

このように「一升」という単位を理解することで、毎日の食卓や伝統行事がもっと身近になるはずです。

お米を購入する際などは、是非これらの情報を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました