「お風呂で読書中に本がうっかり水没してしまった!」「外で本を読んでいたら急な雨でバッグの中までびしょ濡れ」…このような経験はございませんか?
私は「今日は雨は降ってこないだろう…」と天気を甘く見ていて、漫画本を持ち出したら想像以上の雨にやられてしまい、本の中までびちゃびちゃに濡れてしまっていたことがあります。
お風呂でのハプニングは完全に自己責任ですが(笑)、「どうすれば元に戻せるのか?」を知っておく価値はあるでしょう。
意外かもしれませんが、冷凍庫に入れて冷凍保存する方法が本の修復に役立ったりします。
そこで本記事では、書籍が水に濡れてしまったときの対処法(冷凍庫を活用する方法&それ以外の手段)について紹介していきます。
本が濡れた時は冷凍保存すれば修復可能って本当?
「冷凍保存」と聞くと食べ物をイメージする人が多いと思いますが、実は本の復活にも効果を発揮するのです。
やり方はシンプルで、濡れた本をジッパー付きの袋に入れて冷凍庫で保管し、その後ゆっくり乾燥させるだけ。
この方法を実践するだけで、意外なほど元の状態に近づけられるので、お試し下さい。
この方法はあまり知られていないため、以下のようなケースも多いですが…
・鞄に入れっぱなしで気づいたらヨレヨレ
・正しいやり方を知らず放置
・「冷凍なんて本当に大丈夫?」と疑う
正しく処理すれば紙の傷みを大きく防ぐことができるので、おすすめです。
冷凍保存をする際は、以下のポイントに気を付けるようにしましょう。
・凍結中は無理にページを動かさない
この2点を守ることで、本のシワや縮みなどを最小限に抑えられるようになるでしょう。
さらに、冷凍庫に入れる際に立てかけて保存すると、仕上がりがよりきれいになる場合もあります。(もし自立させるのが難しい場合は、他のものに寄りかからせてもOKです。)
紙が濡れると繊維が縮んで波打ってしまいますが、冷凍することでその変形を抑えられるんですね。
本が濡れてしまった時の冷凍保存&乾燥手順
濡れてしまった本や雑誌を少しでも元の状態に戻すための流れと、必要な道具を紹介します。
【用意する物】
・平らな板を2枚
・重し(5kg前後あると安心)
【手順】
2.板で挟み、上から重しを乗せて形を整える。
3.24時間以上しっかり凍らせたら、取り出して自然乾燥。
乾燥には数日かかることもあるので、焦らずにじっくり待つのが成功のコツです。
季節や湿度などにもよりますが、3〜5日ほど様子を見ておくと良いでしょう。
なぜシワになるのか?
紙は水を吸収すると繊維が膨張し、その後縮むことでシワや変形が生じてしまいます。
冷凍庫を使う方法は、この「縮み」を抑える効果があるため、本の修復に有効なのです。
もし大事な本や雑誌が濡れてしまったら、諦める前に冷凍保存を試してみてください。(早めに対応することで、仕上がりが大きく変わります。)
ちなみに、この方法は家庭だけでなく、災害時の資料保存にも応用されているそうです。
専門的な機材を使った大規模な事例もありますが、家庭でできる手軽な手段としては冷凍庫が心強い味方になるでしょう。
写真が濡れてしまった時の応急策
紙の写真も水に弱く、不注意や災害などで濡れてしまうことが度々あります。
そのような時は、ぬるま湯でやさしく洗うと汚れや雑菌を落とせるので劣化を防ぎやすくなります。
洗った後は袋に入れて冷凍保存して、自然乾燥による復活を試みましょう。
この方法は、過去の大震災でも実際に多くの写真を救うのに使われたと報告されています。
デジタル化が進んだ時代とはいえ、紙に印刷された写真には特別な価値があります。
ちょっとした知識を活用することで、大切な思い出を守ることができるのです。
冷凍以外でできる濡れた本の復活法
本が一部だけ濡れてしまった場合は、必ずしも冷凍庫に頼らなくても改善できる場合があります。
ここではアイロンと扇風機を活用しながら修復する方法を紹介していきます。
アイロンを活用する方法
本来ならば洋服のシワ取りに使うアイロンですが、実は本の修復にも役立ちます。
1ページずつ低温でアイロンをあてると、紙がまっすぐになりやすく、乾燥も同時に進められます。
ただし、直接当てると紙が焦げたり傷んだりする危険があるため、必ず当て布を使い、紙とアイロンの間にワンクッションを入れるのがポイントです。
扇風機で乾かす方法
本の一部分だけが濡れた程度であれば、風を当てて乾かすのも有効です。
扇風機の風を利用して湿気を飛ばすことで、短時間で乾燥させることができます。
特に夏場や湿度の低い時期などは効果的で、本の傷みを最小限に抑えられるでしょう。
冷凍庫を使わなくても、状況に合わせてこうした方法を取り入れることで、大切な本や雑誌を救える可能性があります。
まとめ
本が水に濡れてしまったときは、 できるだけ早く正しい対処をすること が大切です。
・アイロン法:低温+当て布を使って1ページずつ乾かす。部分的な水濡れに有効。
・扇風機法:風を当てて短時間で乾かす。軽度の濡れならシンプルで便利。
・写真の場合:ぬるま湯で洗い、袋に入れて冷凍後に自然乾燥すると復活の可能性あり。
状況に合わせて方法を使い分けることで、本や写真を元の状態に近づけられる可能性が高まります。
大切な思い出や愛読書を守るために、ぜひ今回のテクニックを覚えておいてください。
本が水で濡れてしまうことがあっても、落ち着いて対応できるようになるでしょう。