「在職中」と「在籍中」に明確な違いはあるのか?各用語の活用事例や意味などを紹介!

この記事では、「在職中」と「在籍中」という似たような二種類の表現について、それぞれの意味、具体的な使い方、使い分けのポイントなどを交えながら明確に説明していきます。

「在職中」の意味とは?

「在職中」は、企業や官公庁などに雇用され、現在も勤務していることを意味します。

業務に従事しており、雇用契約が継続している状態を明確にする表現です。

「勤務中」や「就業中」といった言葉と近い意味を持っています。

例文:「彼は現在、大手企業に在職中です」
→この表現は、当該人物が今もその企業で働いていることを表しています。

「在籍中」の意味とは?

一方の「在籍中」とは、学校や団体、クラブなどに名簿上で所属している状態を表す言葉です。

組織の構成員であることを示していますが、必ずしも活動に積極的に参加しているとは限りません。

たとえば、学籍があっても休学している場合なども「在籍中」となります。

例文:「彼は東京大学法学部に在籍中です」
→この表現は、その人物が東大法学部の学生であるという所属状況を示しています。

「在職中」と「在籍中」の具体的な違いについて

「在職中」は、実際に働いて職務を果たしている状態を前提としていますが、「在籍中」は、組織や団体に登録されているだけの状態も含みます。

このため、「在職中」は実際に労働に従事している必要がある一方で、「在籍中」は活動実績が曖昧な状態でも使用可能です。

また、「在職中」は従業員として働いていること、「在学中」は学生であることを表しており、「在籍中」はより広く“登録されている構成員”であることを指す表現です。

文脈などに応じて、これらの言葉を適切に使い分けることが重要となります。

「在職中」という用語の使用例とその説明

まずは、「在職中」という用語の使用例とその説明について紹介します。

・私の兄は、○○株式会社に在職中です。
・とある企業に正社員として在職中ですが、資格取得のために学習しています。
・あの有名会社に在職中の社員たちには、手厚い福利厚生制度があります。

「在職中」という言葉は、現在どこかの職場で業務に従事している状態を表します。

雇用契約が続いており、日常的に業務にあたっていることを明示したいときに用いられます。

転職活動中の履歴書や職務経歴書などでも、「現在の職場で勤務中であること」を伝える表現としてよく使われます。

注意したいのは、「在職中」は職業に関する状態に限定されるため、学生として学校に通っている場合には「在学中」や「在籍中」を使うのが適切です。

また、既に退職していたり無職の状態にある場合には「在職中」という表現は当てはまりません。

「在籍中」という用語の使用例とその説明

続いて、「在籍中」という用語の使用例とその説明について紹介します。

・有名大学の大学院に在籍中の彼は、様々な幅広い研究に取り組みました。
・そのクラブに在籍中なだけあって、積極的に活動に参加しています。
・この機関に在籍中の会員は、あらゆるサービスをほぼ無料で利用頂けます。

「在籍中」という表現は、ある団体や教育機関、組織に正式に名を連ねている状態を指します。

特に学校関連の文脈でよく用いられ、「学部」「学科」「クラス」などとの相性が良い語です。

ただし、「在籍している」と言っても、必ずしも活動への積極的な参加や出席を含意するわけではありません。

たとえば、大学に在籍している学生であっても、休学しているケースなども該当します。

そのため、使用する際は状況を意味を正しく踏まえておくことが大切です。

「在職中」と「在籍中」の同義語や代替表現などについて

「在職中」にも「在籍中」にも似たような意味合いのワードがあります。

どのようなワードが存在するのかをチェックしておくといいでしょう。

「在職中」の同義語や代替表現など

「在職中」と似たような意味を持っている用語は、以下の通りです。

・雇用中:雇い主との契約関係が続いている状態。
例:「中堅の製造会社に雇用されています」
・勤務中:職場で業務を行っている時間・状態を指します。
例:「現在、介護施設に勤務中です」
・就労中:労働に従事している状況を広く表す言葉です。
例:「ホテルのフロントで就労中」
・業務提供中/サービス提供中:個人事業主やフリーランスなどが、顧客に対して業務を提供していることを表します。
例:「ライターとしてコンテンツ制作を提供中」
・職に就いている:一定の職務に就任していることを示します。
例:「官公庁で職に就いている」

「在職中」は、職場に勤務している状態を明確に伝える言葉で、仕事に関する文脈で使われます。こちらの代替表現としては以下のような語句があります。

「在籍中」の同義語や代替表現など

続いて「在籍中」と似たような意味を持っている用語は、以下の通りです。

・所属中:ある組織やグループの一員であることを広く表す語。
例:「地元の合唱団に所属中です」
・参加中:ある企画や活動に実際に加わっていることを意味します。
例:「市民ワークショップに参加中」
・加入中:団体・協会などに正式に入会している状態。
例:「共済組合に加入中」
・登録中:リストやデータベースに記録されている状態を指します。
例:「語学スクールに登録中」
・参加者:イベントや大会、講座などのメンバーであることを示します。
例:「地域マラソンの参加者です」

主に学校・クラブ・地域団体などに名前が記載されていて、構成員として扱われていることを表しています。

「在職中」と「在籍中」という言葉は、どちらも何らかの団体や組織に属している状況を表す日本語ではありますが、使われるシチュエーションや含まれる意味合いに明確な違いがあります。

これらの表現は、文章のトーンや文脈に応じて使い分けることで、より自然で適切な伝え方が可能になるでしょう。

まとめ

今回は、似ている二種類の用語「在職中」と「在籍中」の違いについてまとめました。

「在職中」と「在籍中」は、どちらも“どこかに所属している”という状態を表しますが、使われる場面や意味合いには明確な違いがあります。

「在職中」は、雇用契約のもと実際に働いていることを示し、職務に就いていることが前提となります。

一方で「在籍中」は学校や団体、クラブなどに名前が登録されている状態で、活動の有無は問わない表現です。

また、それぞれには「所属中」「勤務中」などの類語や近い表現があり、場面に応じて言い換えが可能です。

文章や会話の中で、相手に誤解を与えないよう、文脈や用途に合わせた言葉選びを心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました