皆さんは「どんど焼き」と呼ばれる季節の伝統行事をご存知でしょうか?
新年の祝いが終わり、日々の生活に戻る時期に開催されるのですが、この行事には一体どのような意味が込められているのでしょうか?
本記事では、「どんど焼き」の起源、開催時期、参加不可能な場合はどうすればいいのか、などについて詳しく解説していきます。
「どんど焼き」とは?
「どんど焼き」とは、新年の飾り物を燃やして年神様(新年が訪れると各家庭に豊作や福をもたらす神様)の帰天を祝う日本の伝統的なイベントです。
行事では、特設された焚き火でお正月の飾りや書初めを焼き、それにより年神様が煙と共に天に昇ると考えられています。
また、この焚き火の煙を浴びることで健康な一年を送ることができるとも言われています。
地域によっては「どんと焼き」や「左義長」とも呼ばれ、この火で餅や団子を焼いて食べることで、虫歯予防や健康を祈る習慣もあります。
「どんど焼き」の起源とその歴史的変遷
「どんど焼き」は、平安時代にさかのぼる日本の伝統的な祭事の一つであり、元々は宮中で行われた「左義長(さぎちょう)」祭がその原点とされています。
左義長は、小正月に陰陽師が木製の毬杖を焼いて占いを行う行事で、毬杖は木の杖を使用する球技用の道具です。
この球技は貴族によって楽しまれ、そのために使用される3本の毬杖に由来して「三毬杖」とも呼ばれました。
左義長が「どんど焼き」へと進化した過程は明確ではありませんが、毬杖を焼く儀式が一般に広まり、広範な火祭りとして定着したと言われています。
一部地域では、今でも「左義長」という名前で知られています。
どんど焼きという名前の由来には、燃える際の「どんどん」という音から来ているという説や、燃やす時に唱える「尊尊」から来たという説があります。
小正月については、旧暦の1月15日が特別な力があるとされる日で、明治時代に新暦が導入されるまでは特別な日として祝われていましたが、新暦導入後、その意味は変わり、現在では小正月は旧暦の意味合いとは異なる形で存在しています。
「どんど焼き」の開催時期について
伝統的に「どんど焼き」は1月15日の小正月に行われてきましたが、2000年のハッピーマンデー制度導入により成人の日が移動してからは、多くの地域で週末にどんど焼きを実施することが一般的になりました。
地域によっては、正月の飾りを取り払う松の内が1月7日までの場合はその期間から1月15日頃に、また1月15日まで松の内が続く場所では1月15日から月末までにどんど焼きを行います。
正月飾りは松の内が終わっても保存しておくことが推奨され、神社やお寺でどんど焼きに提出する飾りを受け付けることがあります。
地域によっては2月や3月に行われることもあるため、参加を希望する場合は事前に日程を確認することが重要です。
「どんど焼き」に参加できなかった時の対応方法
「どんど焼き」の日に間に合わないことや、火がすでに消えてしまっている場合があります。
また、予定していた日をうっかり忘れてしまうこともあるかもしれません。
ほとんどの神社や寺院では、「どんど焼き」の行事に間に合わなかった正月飾りも後日受け付けてくれることが多いです。
遅れてでも正月飾りを持っていけば、適切に取り扱ってくれる所が多くあります。
自宅で正月飾りを処理する場合は、縁起物であるため処分する際には塩で清めるなど敬意を表してから、一般のゴミとして出すのが良いでしょう。
特に大きな門松などは粗大ゴミとして扱われることがあるため、地域の粗大ゴミの処理方法を事前に確認することが重要です。
「どんど焼き」で燃やすアイテム
「どんど焼き」では、以下のような特定のアイテムを燃やして健康や願いの成就を祈ります。
・しめ縄
・古い神札
・書初めなどの紙製品
・破魔矢
これらは一般的に「どんど焼き」の火に投げ入れても良いとされていますが、お正月飾り以外を燃やす場合はその地域の慣習やルールを確認することが大切です。
プラスチックや化学繊維、ガラス製品など、燃焼によって有害物質が発生する可能性がある材質は避け、必要に応じて取り外すことが望まれます。
また、地元の神社や寺院、または地域の伝統に従うことが重要です。
「どんど焼き」と冬の俳句
「どんど焼き」は新年の象徴とされる季語であり、日本の詩情を反映しています。
小林一茶による有名な俳句「どんど焼き どんどと雪の 降りにけり」は、どんど焼きの炎と同時に降る雪を捉え、冬の情景を詩的に描写しています。
この行事は古くから日本の文化に深く根ざしていますが、環境への配慮や安全性の問題から、行われなくなっている地域も増えています。
伝統が次第に失われるのは悲しいことですが、これも時代の変遷の一部と考えることができます。
まとめ
今回は、「どんど焼き」の歴史的な起源や開催時期などについてまとめました。
一年の健康を願うならば、「どんど焼き」のイベントに参加することをお勧めします。
最近では、この風習が少なくなっていると言われますが、残せる限りは保存し続けるべきだと思います。
地域社会との調和を考慮しつつ、伝統を守り続けたいと願っています。
もしまだ「どんど焼き」を行っている地域があれば、訪れてみるのはどうでしょうか。