「土用の丑の日」の由来とは何なのか?鰻以外の代用メニューも紹介!

「土用の丑の日」の由来とは何なのか? 文化/風習
記事内に広告が含まれています。

夏になると必ず話題にのぼる「土用の丑の日」といえば鰻を味わう日として有名ですが、2025年はなんと2回あるのをご存じでしょうか?

なぜ毎年「土用の丑の日」の回数が違ってくるのか、その理由が気になる方も多いのではないでしょうか?

本記事では、「土用の丑の日」が持つ意味や歴史、2025年の具体的な日程、鰻の美味しい食べ方や代替料理のアイデアまで、分かりやすく紹介していきます。

今年の夏は家族や友人と、より特別な“うなぎの日”を楽しんでみませんか?

「土用の丑の日」とは何か?

まずは、意外と知られていない「土用の丑の日」とは何なのかについて説明していきます。

「土用の丑の日」の風習や起源

「土用の丑の日」とは、季節の変わり目である“土用”の期間に十二支でいう「丑」の日にあたる日を指します。

土用は立春・立夏・立秋・立冬の直前、約18日間のことで、これらは体調を崩しやすい時期とされ、古くから強く意識されてきました。

丑の日に鰻を食べる習慣が広まったのは江戸時代であり、夏場になると鰻の売れ行きが落ちることを心配した店主が、学者・平賀源内に相談したところ「丑の日に鰻」と宣伝することを勧められ、大繁盛したのがきっかけと伝えられています。

栄養豊富な鰻が夏バテ防止に役立つこともあり、今では夏の風物詩として定着しました。

なぜ2025年は2回あるのか?

丑の日は十二支の「丑」が12日ごとに巡ってくるため、土用の期間中に2回入る年があるのです。

1回だけの年は「一の丑」、2回ある場合は「一の丑」「二の丑」と呼ばれています。

つまり2025年は、鰻を食することを2度楽しめる年になっているというわけです。

2025年の具体的な日程

2025年の夏土用は 7月19日(土)~8月6日(水)。その間の丑の日は以下の通りです。

・一の丑:7月24日(木)
・二の丑:8月5日(火)

曜日に関係なく訪れるため、平日や休日に重なる年もあります。鰻屋やスーパーは大忙しになりそうですね。

土用は夏だけじゃない?四季に訪れる土用

「土用」というと真夏を思い浮かべる人が多いですが、実際には年に4度訪れます。

これは季節が切り替わる前のおよそ18日間を指し、それぞれ次のように呼ばれます。

・春の土用:4月後半~5月初旬(立夏前)
・夏の土用:7月中旬~8月初旬(立秋前)
・秋の土用:10月中旬~11月初旬(立冬前)
・冬の土用:1月中旬~2月初旬(立春前)

特に夏の土用は気候が厳しく注目されますが、他の季節でも「無理をしない」「土をいじらない」といった生活の心得が伝えられてきました。

言い換えれば、土用は“一年を通じて心身を整えるための準備期間”ともいえるでしょう。

土用の丑の日に鰻を食べる理由

「夏に鰻を食べると元気になる」というイメージは、もともと宣伝戦略から生まれたものです。

しかし実際に鰻はビタミンA・B群、カルシウム、タンパク質、DHAなど栄養が豊富で、疲労回復や食欲増進に効果的です。

「巧みな宣伝」と「実際の栄養価」の両面から支持され、現在まで続いています。

土用の丑の日におけるうなぎの選び方と美味しい食べ方

土用の丑の日におけるうなぎの選び方や美味しい食べ方などについて説明していきます。

国産と輸入品にはどのような違いがあるのか?

うなぎを購入するときに気になるのが「国産か輸入品か」という点で、これらは価格や風味に違いがありますが、どちらにも長所があります。

国産うなぎは静岡や鹿児島などが有名産地で、育成環境に配慮されており、脂がよくのってふっくら柔らかい、香りも豊か、タレとの相性が抜群なのが特徴で、価格はやや高めですが、その分品質面での安心感があります。

一方、**輸入うなぎ(主に中国・台湾産)**はリーズナブルで手に入りやすいのが魅力ですが、味があっさりしていたり、身がやや締まっていると感じることもあります。

近年は品質管理が進んでいるので、信頼できるメーカーを選べば安心して楽しめます。

スーパーで買う際は、ラベルに記載されている産地や製造元をしっかりチェックしましょう。

特に子どもや高齢者が食べる場合は、安全性を重視して選ぶと安心できるでしょう。

定番からご当地グルメまで!人気の食べ方

うなぎ料理といえば、まず最初に「蒲焼き」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

甘辛いタレをまとった香ばしいうなぎを白米にのせれば、それだけでごちそうです。(お弁当にもよく登場し、世代を問わず人気があります。)

一方で「白焼き」は、塩だけでシンプルに焼き上げ、ワサビ醤油でいただくと、うなぎ本来の旨みを存分に堪能できます。(日本酒との相性も抜群です。)

そして愛知県名物の「ひつまぶし」は、刻んだうなぎをご飯に混ぜ、「そのまま」・「薬味と一緒に」・「出汁茶漬けで」、と三通り楽しめるのが魅力です。

今では全国で食べられるようになっており、人気の食べ方の一つになっています。

市販のうなぎをもっと美味しくするコツ

スーパーのうなぎはそのまま温めても食べられますが、少し手を加えるとぐっと美味しくなります。

・熱湯でさっと湯通し:余分な脂やタレを落とし、臭みを軽減。
・フライパンで蒸し焼き:少量の水を入れてアルミホイルにのせて蒸すと、ふっくら仕上がる。
・タレと山椒で仕上げ:市販や自家製のタレをかけ、山椒を振ると専門店のような味わいに。

忙しい日でも、このひと工夫で満足度が大幅にアップすること間違いなしでしょう。

簡単アレンジ!家庭でできるうなぎレシピ3選

定番のうな重だけでなく、うなぎはさまざまな料理にアレンジ可能です。

・うなぎの卵とじ丼:玉ねぎとうなぎを軽く煮て、卵でとじる。甘辛の味がご飯にぴったり。
・うなぎのちらし寿司:酢飯に刻んだうなぎ、きゅうり、錦糸卵をのせて華やかに。お祝いごとにもおすすめ。
・うなぎパスタ:ガーリックオイルで炒めたうなぎに醤油とバターを加えて、和風パスタに。

どれも身近な材料で手軽に作れるので、家庭料理の幅が広がります。

子どもが喜ぶ!うなぎ克服メニュー

独特の香りが苦手でうなぎを敬遠する子どもも少なくないのではないかと思われます。

そこで、以下のように見た目や食べやすさなどに配慮して、工夫しながら調理するといいでしょう。

・うなぎおにぎり:刻んだうなぎをご飯に混ぜて焼きおにぎり風に。
・うなぎピザ:ピザ生地にうなぎとチーズ、マヨネーズをのせてトースターで焼くだけ。
・うなぎ春巻き:うなぎとチーズを皮で包んで揚げると、香ばしく食べやすい。

「無理に食べさせる」よりも「美味しそうだから食べてみたい」と思わせる工夫が大切です。

土用の丑の日は「うなぎ以外」でも楽しめる!

土用の丑の日にウナギを食べるのが難しい場合の代替案についても紹介していきます。

「う」のつく食材が縁起物になる理由

土用の丑の日といえば鰻が有名ですが、実は昔から「名前に“う”がつく食べ物」を食べると良いとされてきました。

この習慣は江戸時代に広まり、「“う”の字がつく食材を口にして、暑さを乗り越えよう」という考え方から始まったといわれています。

代表的な「う」のつく食材と、その効能は以下の通りです。

・梅干し:殺菌作用があり、食中毒や夏バテ防止に
・うどん:喉越しがよく、食欲が落ちても食べやすい
・瓜類(きゅうり・スイカ・メロンなど):水分補給に最適で、体を冷やしてくれる
・牛肉:タンパク質豊富でスタミナ補給に◎
・うに:ビタミンやミネラルを含む栄養価の高い食材

“う”がつくだけでなく、実際に夏の体調管理に役立つものばかりで、特に梅干しや瓜類は昔から薬膳的にも取り入れられてきました。

鰻が苦手だったり手に入らない場合は、これらで代わりにスタミナを補っても良いでしょう。

夏バテ対策にぴったりな食材

暑さで食欲が落ちやすいこの時期は、栄養バランスを意識することが重要となっています。

土用の丑の日に積極的に取り入れたいおすすめの食材は、以下の通りです。

・豚肉:ビタミンB1が豊富でエネルギー代謝を助ける
・納豆・豆腐:消化にやさしい植物性たんぱく源
・ゴーヤ:苦味成分が食欲を刺激し、ビタミンCも摂れる
・オクラ・長芋:粘り成分で胃腸を保護し、消化をサポート
・トマト・きゅうり:水分やミネラルが多く、体をクールダウン

がっつり食べるよりも、こうした食材を組み合わせて軽やかに栄養補給するのが夏を元気に過ごすコツです。

鰻以外でも楽しめる!おすすめメニュー

鰻が苦手な人でも、スタミナと食べやすさを両立したメニューで丑の日を楽しめます。

・スタミナ豚丼:にんにくと生姜で炒めた豚肉を甘辛く味付けしてご飯にオン。
・豆腐と山芋の冷やし丼:豆腐にすりおろした山芋や刻んだオクラをのせ、ポン酢でさっぱり。
・夏野菜のラタトゥイユ+鶏肉ソテー:トマトやナス、ズッキーニの煮込みを鶏肉に添えて栄養満点。
・梅とシソの冷製パスタ:梅・しそ・ツナで仕上げたさっぱり和風パスタは暑い日に最適。

鰻がなくても十分「土用らしさ」を感じられる献立になります。

栄養満点!手軽に作れる夏のレシピ

暑い日でも短時間で作れて、体にやさしいレシピを3つご紹介します。

・冷やしトマトと豆腐のごまダレサラダ:切って盛り付けるだけで完成。さっぱり食べやすい一品。
・ゴーヤチャンプルー:豚肉・豆腐・卵と炒めて、栄養もボリュームも◎。
・ささみときゅうりの梅和え:ゆでたささみに梅肉ときゅうりを和えるだけのヘルシーメニュー。

これらの料理は10〜15分程度で作ることができるので、忙しい日にもぴったりです。

うなぎが買えないときの「代用食」

鰻の価格高騰や品切れで手に入らない時は、代用できる食材で楽しむのも一案です。

・サンマの蒲焼き:柔らかい身と甘辛ダレの相性が抜群
・ナス:とろりとした食感が鰻に似ており人気
・高野豆腐:出汁やタレを染み込ませると独特の食感に
・しいたけ:傘にタレを塗って焼くと香ばしく旨みも強い
・ちくわ・豆腐:薄切りして蒲焼き風に焼けばヘルシー

特に「ナスの蒲焼き」は、皮をむいて焼き、タレを絡めるだけで鰻風の一皿が完成するため、簡単で再現度が高いと評判です。

👉このように、鰻に限らず「う」のつく食材や夏野菜を取り入れることで、土用の丑の日はもっと自由に、美味しく楽しめます。

土用の期間に注意したいこと

▼土用っていつ?期間の意味を知ろう

「土用」と聞くと「土用の丑の日」しか思い浮かばない方も多いかもしれません。しかし実際には、土用は1年に4回存在します。

土用とは、四季の節目にあたる「立春・立夏・立秋・立冬」の直前、約18日間のこと。春夏秋冬それぞれに「春の土用」「夏の土用」と呼ばれる期間があります。

・2025年の夏土用:7月19日(土)~8月6日(水)

この時期の中に「一の丑(7月24日)」と「二の丑(8月5日)」が含まれます。夏土用は梅雨明けから真夏の暑さに移るタイミングでもあり、昔から「体調を崩しやすい時期」と考えられてきました。そのため古くから「無理をしない」「慎重に過ごす」ことが大切とされてきたのです。

土用の時期に避けるべきこと一覧

土用の期間には「土を動かすことは避けた方が良い」という風習があります。

これは、古来の陰陽五行思想によると「土公神(どこうしん)」という大地を守る神が、この時期は地上にいるため、土を掘ったり動かしたりすると不敬にあたるとされていたためです。

昔は次のような作業を控える習慣がありました:

・家の建築や改修
・引っ越しや大きな決断
・長旅や激しい運動
・畑や庭の土いじり
・井戸掘りや地鎮祭

現代では迷信とされる部分もありますが、「大きな変化を避けて落ち着いて過ごす」「体調を崩しやすい時期だから無理をしない」という生活の知恵として受け止めると納得できますね。

また、例外として「間日(まび)」と呼ばれる日があり、この日は土公神が天に戻るとされるため、土を扱っても問題ないと考えられてきました。

・2025年の夏土用の間日:7月21日・22日・25日・31日、8月1日・4日

やむを得ず作業を行うなら、こうした日に合わせるのが安心でしょう。

体調を守るための生活のコツ

夏の土用は、暑さと湿気で体に負担がかかりやすい時期となっているため、以下のポイントを心がけて生活しましょう。

・水分補給を意識する:汗で失われた水分・塩分を麦茶やスポーツドリンクなどでこまめに補給。
・質の良い睡眠をとる:エアコンや冷感寝具を活用し、寝不足を防ぐ。
・冷たいものの食べすぎに注意:アイスや冷たい飲み物ばかりだと胃腸が弱るため、温かい食事も取り入れる。
・炎天下での無理な行動は控える:日中は避け、朝夕の涼しい時間帯に散歩や運動を。
・心身をリラックスさせる:意識して休息を取り入れ、体力を消耗しすぎないように。

これらの行動を心がけることは、夏の土用以外の時期にも重要となってくるでしょう。

運気を整える行動と控えたいこと

土用は「気が乱れやすい時期」とされ、開運の観点からも注意が必要といわれています。

【おすすめの過ごし方】
・ゆったりお風呂に入る
・部屋を片付けて心身を整える
・睡眠を大切にして体調管理
・お守りやパワーストーンを持つ
・家族や友人と楽しく過ごす
【避けたいこと】
・新しい契約や大きな始まりごと
・転職や引っ越しなど急な決断
・争いや口論
・土木工事や庭仕事
・過度なダイエット

過剰に気にする必要はありませんが、「なんだか調子が悪い」と感じたときは、意識してみると前向きに過ごしやすくなります。

夏の土用を快適に乗り切る工夫

最後に、この時期を心地よく過ごすためのヒントをご紹介します。

・朝の時間を活用:涼しいうちに軽い運動や掃除をすると気分爽快。
・風を味方に:冷房と一緒に扇風機やサーキュレーターを使うと冷えすぎを防げる。
・和の香りでリラックス:白檀や柑橘系の香りを取り入れて心身を整える。
・食事のバランスを意識:夏野菜や発酵食品、タンパク質をしっかり摂る。

プチご褒美を楽しむ:お気に入りの甘味や飲み物で気持ちを和らげる。

昔ながらの知恵に加え、現代の快適アイテムもうまく取り入れて、夏土用を元気に過ごしましょう。

まとめ

2025年の夏は特別に、土用の丑の日が2回もめぐってきます(7月24日と8月5日)。

この日は「うなぎを食べて元気をつける日」として広く知られていますが、その由来は江戸時代の商人の工夫から始まり、今では夏の風物詩として定着しました。

丑の日にはうなぎだけでなく、「“う”のつく食材」や夏バテ対策になる食べ物も縁起が良いとされています。

梅干しや瓜類、豚肉、ゴーヤなどを上手に取り入れることで、家族みんなで健康的に夏を乗り切れます。

また、土用の時期は「体調を崩しやすい」「無理は禁物」と昔から言われており、睡眠・水分補給・栄養のバランスを大切にすることがポイントです。

鰻はもちろん、それ以外の食材やアイデアも取り入れて、自分らしい「丑の日」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました